2008年12月21日日曜日

「学び合う学び」が生まれるとき

「学び合う学び」が生まれるとき 石井順治著 世織書房
学び合う学びの第一歩は、子供の考えから出発することだと思います。そのために、教師は「発信」から「受信」へ、そして教師の仕事は「つなぐこと」。2つの実践もすばらしかった。一斉指導方式を繰り返すことで生まれる姿が簡単にまとめてある。参考にしたいので書き留めておく。

「子どもの姿」
 ・教師に問われないと発言しない
 ・仲間にではなく、教師に向かって答える
 ・詳しく語ることが少なく、単語程度の言葉でしか話せない
 ・言葉づかいも表情も、感情の乏しいのっぺりとしたものになっている
 ・子供と子供の横のつながりが薄い
 ・よく発言して活躍する子供に偏りがある
「教師の姿」
 ・教師が期待する正答だけを受け入れて進行しようとする
 ・子供の考えを聞くことよりも計画どおりの進行にこだわる
 ・子供を褒めることよりも注意することのようが多い
 ・子供の言葉に比べて教師の言葉の量が多い
 ・子供と子供のつながりをとらえる意識が薄い
 ・子供から生まれてくるものを待つことができない

また、こんな指摘もあった。引用する。
「・・・・・こういうことを言うと、すぐに「差別のない学級」などというスローガンが出されたり、何がなんでも認め合おうとする表面だけ取り繕った平等主義が顔を出すことがある。・・・・学び合う学びには、表面的な平等主義は存在しない」と。人権教育が反省すべきところである。「東海国語教育を学ぶ会」に一度参加したいものである。


2008年12月17日水曜日

日経ビジネスAssocie 2009/01/06

特集「成功チェックリスト」
参考になるチェックリストがあったので、書き留めておきます。

【渡辺久信監督流 強いチームを作るためのチェックリスト】
1 結果論で物事を語らない
2 管理・叱咤より対話を重視する
3 指導時は目線を下げ、教え方はとにかく丁寧に
4 目標と責任を与えて、あとはじっくり見守る
5 失敗を取り返す環境を整える
6 以心伝心に頼らず、言葉にして相手に伝える
7 顧客の立場に立って、客観的に現状を認識する
8 プライドはへし折らない。挫折した者を放置しない

【山本真美】
1 小さなミスならその場で、大きなミスは2人きりになって叱る
2 感情的にならずに事実を指摘し改善策を一緒に考える
3 褒める時にはみんな前で。身ぶり手ぶりを交えてみる
4 毎日5分のミーティングで部下の様子を把握する

【藤原和博】 ※チェックリストではないが、
 皆さんも仕事をする上でこれは必要だと思っていることを一度やめてみるといいですよ。
 あれもこれもと手を広げるより、しないことを決める生き方が求められると思います。
 成熟社会では、納得解が重要。

こういう「誇りのチェックリスト」を持とう!
 
 

2008年12月13日土曜日

自己肯定感って、なんやろう?

「自己肯定感って、なんやろう?」高垣忠一郎著 かもがわ出版
 自己肯定感とか、自尊感情とか、自己有用感とか、いろいろな表現があるけど、やはり「自己肯定感」が一番いいと思っている。でも、改めて何かと尋ねられて、何人の人が答えられるのだろうか。高垣さんは学生の頃から知っているし、講演を聞いたこともある。「いま人権教育を問う」でも、自己肯定感についてつっこんで説明されていた。最近もいろんな場所で話題になる言葉だけど、確かにその使われ方に違和感を覚えることもありました。「自己肯定感をつけなければいけない」とか「いいとこみつけ」など。「…ねばならない」は重すぎる。まじめな人ほど思い込む。悪いとこばかりでも、自分は自分がいいと思えるように。そう考えると、大人は・・・。教師は・・・・と考え込んでしまう。また、そう感じてもうまく伝えられない自分がいる。「いま人権教育を問う」を読み直すか。

2008年12月11日木曜日

象の背中、続・象の背中

「象の背中」「続・象の背中」 秋元 康 著 光文社
 e−honで別の本を注文するときに、目にとまったの買ってしまった。それも2冊とも。
「ある朝目覚めたら 神が待ってた 命に終わりが来ると そっと知らされた」という書き出しからして、とても切ない。いずれ自分たちにもそんな日が来るだろうと考えると。
 でも、考えてみると、人は生まれるときも、死ぬときも、自分の意志では決められない。もしかすると、その日は明日来るかも知れない。娘が結婚するからと言って帰ってこれるわけでもない。月並みだが、1日1日を大切にしていきたいと思う。CDはまだ聴いていないが、このあとじっくりと聴いてみたい。

2008年12月9日火曜日

脳を活かす仕事術

「脳を活かす仕事術」茂木健一郎著 PHP研究所
 手首にたまった水を抜くために病院へ行ったのですが、2時間近く待たされてしまい、その待ち時間に読んでしまった。前作「脳を活かす勉強法」に続いて購入。
 感覚系と運動系は脳のなかでは直接つながっていない、だから、感覚系から入ってきた情報を運動系の回路をとおしてアウトプットすることが重要で、こうすることで両者は情報を共有できる。なるほど。ここでは作品と言っているけど、作品をとおしてリンクされるわけだ。また、自分自身をモニタリングすること、そういう鏡をもつことは重要だと感じる。
 茂木さんって、MacBookユーザーですよね。いろんなところにさりげなく出てくるのがいいなあ。うまいなあ。

2008年12月1日月曜日

ムダな仕事はもう、やめよう

「むだな仕事はもう、やめよう」吉越浩一郎 著 かんき出版
 本の帯に書いている「残業するほどヒマじゃない」という言葉が印象に残った。ムダな会議、ムダな書類づくり、あるなあ。自分も「時間をかければいい仕事ができる」と思っていたのかも知れない。デッドラインを明確にすること、決断を早くすること、早い仕事に慣れることも大切。がんばるタイムではないが、職場全体が静に集中する時間をつくることが重要。余談だが、最近職場がうるさいと感じている。日本人はロジック思考が得意ではないという意見も貴重である。明日から実行すべき。

2008年11月24日月曜日

おとくいはバイバーイ

「おとくいはバイバーイ」 子どもと文学の会 編
 この本を読むことになったきっかけは「ちがうの!」でした。誰にでも一度はあるような話でとても印象的だったので、この本を借りて読みました。独りよがりな気持ちから相手を引っぱっているつもりが、実は相手がいたからこそがんばれたということに気づく。きっと相手の子もがんばりたかったのでしょう。そう、誰でもが「いまよりも少しでもいいから、もっともっと素敵ななりたい」と思っているのです。どうなってもいいなんて誰も思ってはいない。そのことに気づいたのでしょう。
 だれもが「もっと素敵ななりたい」と思っている。そのことに気づくことができる自分でありたい。また、子どもたちであって欲しい。読み聞かせにぴったりの本です。

2008年11月16日日曜日

よくわかるキリスト教

「よくわかる キリスト教」土井かおる著 PHP研究所刊
 図書館で借りて、さっと目を通した。先日、牧師さんとお話しする機会があり、少しだけキリスト教に興味を持っていたのである。興味と言ってもそれほど深くはないのだが。牧師さんの人柄に圧倒され?自分もそうありたいと思ったからかなあ?尊敬する大瀬敏昭校長もガンが見つかったとき、息子さんの紹介でキリスト教の洗礼を受けておられたっけ。ユダヤ教とキリスト教、イスラム教の違いについてもほとんど知らないようなレベルだったので大変参考になった。宗教って、きちんと勉強しないといけないなあ。
 その他、マンガですが「赤壁の戦い」を読む。

2008年11月14日金曜日

小林多喜二 時代への挑戦

「小林多喜二 時代への挑戦」不破哲三著 新日本出版社
 「蟹工船」が人気と言うことで、読んでみた。著者の講演やインタビューをまとめたものなの。活躍した時代が大変短い作家の作品の評価はむずかしいのではと思うが、やはり時代を生きた作家なんだなあと思う。つい最近映画もみたが、映画の方は結末がちがっていたようだった。今の役者をつかって新作がつくられるらしいが、ブームにのっただけの映画にならないようにと願う。

2008年11月12日水曜日

おじいちゃんがおばけになったわけ

「おじいちゃんがおばけになったわけ」あすなろ書房
 久しぶりの絵本。今野さんの絵本以来です。死んだはずのおじいちゃんが夜になるとエリックのところにやってきます。「なにか忘れたの」といって探してまわる。それは、最後にエリックに「さようならを」言うことでした。何とも暖かい話です。あんまり期待していなかったけれど、お願いしていてよかった。死をあつかっているけれど、全然暗くない。子どもたちのも「是非読んで欲しい」

2008年11月7日金曜日

クリアホルダー整理術

「クリアホルダー整理術」福島哲史著 すばる舎
 クリアホルダーほど整理に適したものはない。おもしろそうなので購入。なるほどなあ!これなら何でも本になるぞ。でも、いろいろと参考になった。封筒は落ちないが、中が見えないからな。やはり一時的な保存はクリアホルダーに限る。第5章「まだまだあるぞ!クリアホルダーアイディア活用法」は無理もあるかも。でも、おもしろい。クリアホルダーを愛しているんだなあ。肩の力を抜いて読める本でした。

2008年11月6日木曜日

スティーブ・ジョブズの流儀

「ティーブ・ジョブズの流儀」リーアンダー・ケイニー著 ランダムハウス社刊
ジョブズの本は3冊位過去に読んだと思う。「デザインとは見かけでなく、機能である」という言葉があった。MACが使いやすいのは、
MACのデザインが見た目でなく、機能そのものだからと。シンプルだからこそ使いやすい。こんな言葉もあった「もっとも重要な決定は
何をするかではなく、何をしないかを決めることだ」と。妥協を許さず、とことん信念を貫くジョブズらしさが現れていると思った。
各章ごとに書かれた教訓もひとつひとつが参考になるものだ。本気で世界を変えたいと思っているんだろうな。



2008年11月2日日曜日

保健室ものがたり

「保健室ものがたり」こんのひとみ著 ポプラ社刊
 探していた本が見つからずにいたとき、パッと目に飛び込んできた本。そういえば、この間、CDを聴いたばかり。本の方も読んでみるかと思い、即購入。そして、一気に読み終える。
 「あなたは楽でねいいわね。大丈夫?って甘やかしていればいいんだから。」そんなことを考える先生がまだまだいるのだろうな。そんながんじがらめは窮屈なのに。すきをつくることも必要なのに。
 「先生が甘やかすからとつけあがるんです。」そういって腕を引っぱっていった担任の先生も心の中では泣いているのかも知れない。
 原因もひとつでなく、誰かひとりのだけのせいじゃないのに、誰かのせいにしてしまう。誰かのせいにして安心する。そんなことも多い。
 特にいいのは、「1年生のひかりちゃん」「康太くんと先生」「卒業生の翔子ちゃん」「花梨ちゃんと給食の時間」と絞ろうと思ったけど、全部いいな。CDも聞き直してみようなあ。

2008年10月24日金曜日

ことばの教育と学力

「ことばの教育と学力」秋田喜代美・石井順治著 明石書店
 少しずつ読んでいたためやっと読破。東海国語教育を学ぶ会の石井順治先生の「ことばの教育は、教師のことば・教室のことばの見直しから」がもっとも印象に残った。
 「聴くことより話すことに偏る教師」、「思想のない型より話の中身を」、私たち教師の陥りがちな問題点を的確に指摘している。また、秋田先生や庄司先生の紹介されたいる実践を是非みたいものである。久しぶりに中身の濃いテキストに出会った気がする。
 次は「ことばを味わい読みをひらく授業」石井順治著に挑戦である。

2008年10月20日月曜日

東大合格生のノートはかならず美しい

「東大合格生のノートはかならず美しい」太田あや著 文藝春秋社
この本は東大合格生の200作以上のノートを分析した結果を報告しているらしい。どちらかというと「合格」に関心があるようだが、個人的には「ノートの美しさ」という点に興味があって購入した。紹介されている「東大ノート7つの法則」を書き上げてみる。
1 とにかく文頭は揃える
2 写す必要がなければコピー
3 大胆に余白をとる
4 インデックスを活用
5 ノートは区切りが肝心
6 オリジナルのフォーマットを持つ
7 当然、丁寧に書いている

 実は、土曜日に偶然ショッピングセンターの文房具売り場で「ドット入り罫線ノート」を発見した。この本の中に、その開発裏話が書いている。正直、私より中学生と高校生の娘に是非読んで欲しい本である。なにげなく、夕食前に紹介したら興味を示した。厚さの割に低価格。他の本も見習って欲しい。
 

2008年10月18日土曜日

ダモイ遥かに

「ダモイ遥かに」 辺見じゅん著 メディアパル刊
 もう1月前になるが、平成20年9月7日(日)引揚最終船入港50年・引揚記念館開館20周年記念事業「子どもたちからのメッセージ・記念講演」の折りに購入した本、約1ヶ月たって読み終える。2日間で一気に?読み終える。「ダモイ」とは、帰国のこと。山本幡男さんは、過酷な捕虜生活の中でも希望を捨てず、いつも仲間を励まし続けた。その山本さんの遺書を家族のもとに届けるために命がけの行動をおこなう。遺書そのものでは取り上げられるので、みんなで分担して「暗記」するわけですが、そこが一番好きな場面である。それでも「生きろ」という言葉が大変印象的でした。
 当日は都合により講演会が中止になってしまい、大変残念でした。
 素朴な質問。クロの墓は本当に舞鶴にあるのでしょうか。

ダモイ遥かに 辺見じゅん著

2008年10月15日水曜日

落語にアクセス

「落語にアクセス」小野幸恵著 淡交社
 「読む」というより「ながめる」といった方が正しいかも。落語の聞ける劇場を紹介しつつ、落語についても紹介する内容。ものには歴史がある。落語にも歴史や背景がある。そのあたりを理解することで落語のおもしろさが増す。一度寄席にいってみたい。
今日はさらに、まんがで読破「明暗」夏目漱石も読んだ。マンガなんて邪道と思いつつ、おもしろそうだったので買ってしまった。これは、きちんと文庫本で読みます。

2008年10月14日火曜日

気骨の判決

「気骨の判決 東条英機と闘った裁判官」清水 聡著 新潮社
 昭和20年3月1日、大審院裁判長 吉田 久氏は、「翼賛選挙」の無効を訴えた訴訟で「選挙は無効とする」という画期的な判決を出した。判決の朝、氏が「もう、帰ってこられないかもしれない」と語ったように、当時の状況を考えるとまさに命がけの行為であったと考えられる。 このような裁判官がいたことが驚きであるが、さらに、氏が福井県の出身であったことがもっと驚きである。(7月10日の福井空襲のころも福井市におられ、長女が亡くなっている。)白川 静氏、先頃ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎氏、そして、吉田 久氏と本県の誇りとする人がまたひとりふえた。
 「正義とは何か」という問いに、「正義とは、倒れているおばあさんがいれば、背負って病院に連れて行ってあげるようなことだ」と答えられたそうである。吉田さんの人柄がうかえることがである。

2008年10月10日金曜日

「現在、審査中」

 このブログが利用規程違反をしていたらしい。今日になってやっと編集できるようになりました。自分が、いったい何をしたのでしょうか。なんともどきどきものでした。だって、googleからのメールって全部英語なんですよね。なんて書いているか、まったくわかりません。20日以内に消されるらしいことはわかりましたが、そのあとがさっぱり。「消される」なんて。
とりあえず、使えるようになったようなので、本日より再開します。停止中の書きかけの部分を更新したら、今日の日付になってしまいました。とういうわけで、順番が逆です。

「気をつけ、礼」PART3

「気をつけ、礼」を読み終えた。最後の2話です。先生が嫌っていた生徒は、先生を反面教師に、そして、今教職についている。ガンに冒された生徒は、昔自分をレギュラーから外した教師に会いたいという。報われたり裏切られたり、それもすべて思い出。教職についた生徒が教師を許していなかったところはとてもリアルである。
 全部読み終えて思うのですが、この話はすべて実話をもとにしているんじゃないか、と。なんとなく苦い感じもするが、そんな失態激励を受けて成長しなければならない、いうことでしょうか。
 大人にも先生が必要です。先生には先生が必要です。絶対。絶対。

2008年10月7日火曜日

「気をつけ、礼」PART2

「ドロップは神様の涙」「マティスのビンタ」を読む。
 重松さんって、小学校高学年から中高生の気持ちを書くの本当にうまいなあ。
 保健室登校の児童をめぐる養護教諭と担任とのやりとりや保健室登校の児童の様子など、現場で見てきたようなリアリティーがある。例えば、「今日の学級会でみんなにお詫びの手紙を書いてもらったの」担任が手紙を見せる。そのとき、すうっとうしろに引っぱられていくような感じになり、「なんでそんなことするんですか」と心の中でさけぶ。本当そうなんだよね。こんな風に、本当に気持ちがわからないことが多いのです。
そして、「マティスのビンタ」。中学生のころ、すこし世の中のことが見えるようになり、生意気になり、大人を批判的にみることってありました。今思うと、「ごめんなさい」を言わなければならないことがたくさん?あるなあと思い出させられました。


 

2008年10月1日水曜日

気をつけ、礼。

『「気をつけ、礼」重松 清 新潮社』を読み進めている。
 重松さんは「青い鳥」依頼かなあ?少し前、題名になっている「気をつけ、礼」を読み、昨日から再度読み始める。実はこの本、「どうして大人には、先生がいないのだろう?」という帯の言葉が印象に残ったので衝動買い。内容と関係なく、「そうだ、そうだ!」と納得していた。
 昨日は「白髭のニール」の章を読んだ。人は誰かとであうことで人生を変えられてしまうほどの影響を受けることがある。この話に出てくる先生もそんな人だ。ところで、「ニール」とは、ニール・ヤングのことだ。ぼくもニール・ヤングは大好なので。今、聞いているところ。ロールし続けることこそ重要なのです。

2008年9月30日火曜日

海のような大人になる

 覚和歌子詩集「海のような大人になる」を読み終えた。
 詩集なんて、あまり読まないのですが、出会いは、「崖の上のポニョ」。挿入歌の「海のおかあさん」の作詞が覚和歌子さんと宮崎駿さんで、調べてみると、覚さんの「さかな」という詩をもとにして作られたことがわかる。そこで、さっそくこの本を買ったわけ。読んでみると、実は「千と千尋の神隠し」のテーマ曲「いのちの名前」の作詞も覚和歌子さんだとわかる。なるほど。
 いいなあと思った詩をあげると、「クオレ〜愛の学校」「いのちの名前」「かみさま」「子もりうたの前に」「空」「さかな」など。例えば、「未来の前にすくむ心」というような表現が代表するように、大人になる前の子どもの不安や戸惑いといったようなものがうまく書かれているような気がします。気がします。大人はしっかりしないといけない。
 ところで、「崖の上のポニョ」ですが、宗介とポニョがお母さんを探しに行くシーンが気に入っています。でも、感想をまとめるには少し時間がかかりそう。もう一回見たいなあ。

2008年9月29日月曜日

覚悟のすすめ(金本知憲)

気がついたら、次の日になっていました。
『「覚悟のすすめ」金本知憲著 角川ONEテーマ21』を読み終えました。
「自分では無理だと思っていることでも、覚悟を決めてやってみれば案外とできるもの」、「日頃の準備が必要、準備とは覚悟といいかえてもいい」など、この人は本当にプロなんだなあと思う。また、「上司や周囲から認められないとき、それを周囲のせいにしたり、言い訳をしたり不平不満を言ったりしてはいけない。」、「他人の下した評価が正しい」、「結果を出せば他人も認めてくれる」といった意見にはハッとさせられた。納得。ただ、「2008年、タイガースは開幕から首位を走り続けている。結果だけでなく、内容も充実している。あまりにうまくいきすぎて怖いくらいである」というところだけが現状とちがう。がんばれ!、タイガース。がんばれ!、金本。

 酒井美直さん(アイヌパフォーマンスグループ「AINU REBELS」代表)の講演を聞く。この件では、「単一民族発言」等で大臣が辞任したばかり。まだまだ差別がきびしいということ、とくに北海道のなかで。カナダの少数民族の方との出会いが彼女の人生を変えたとのこと。人には、その人の人生を変えるような出会いがあるものなんだなあ。とても素敵な女性でした。もっとたくさんの人に聞いていただけたらなあ。

2008年9月27日土曜日

超「超」整理法その2

『超「超」整理法』読み終える。ドキュメントスキャナを買おうなあ?みんなの協力が不可欠。そうなんだろうなあ。後半を読んで、いろいろ考えさせられた。私は、新しい知の時代が求める勉強法や教育法を身につけているか?新しい時代が求める専門家だろうか。どうも、まだまだ古いタイプかも知れないなあ。

2008年9月26日金曜日

超「超」整理法

『超「超」整理法(野口悠紀雄)』を購入し、読み始める。
実は、昨日、某所で「Gメールはいいよ。相手の名前でメールのログが見られるんだよ。Gメールにしなよ。」って言っていたばかり。これって本当に便利。(サーバーがダウンしたら?)そう、そうって言いながら第1章を読んでいるところ。あれから15年かあ。「超」整理法、読んだなあ。「超」整理手帳も使っていたっけ。一気に読めそう。