2011年6月29日水曜日

一つの花、本の帯


 本の帯について考えてみた。本の帯は何のためにあるのだろうか。これまであまり意識してこなかった。学生時代は、栞代わりに使っていた。だから、昔読んだ本のほとんどの本には帯は残っていない。新書版や文庫版の場合は、立って読んだりすることも多く、そのカバーすら邪魔で捨てていたように思う。だから、本の帯なんて、あまり重要でなかったのではないだろうか。
 しかし、最近は少し事情が変わっているように思う。本のカバーや帯もデザインの一部として初めから考えて作られているように思う。
 昔の帯はせいぜい4分の1程度の幅であったと思うが、最近は、3分の1以上、多くは2分の1程度が当たり前となっているようだ。例えば、手元にある『「仕事が速くなるプロの整理術」吉越浩一郎:著 日経BP社:刊』や『「そうか、君は課長になったのか。」佐々木常夫:著 WAVE出版:刊』などは2分の1程度あり、カラーで大変見やすいものがついている。
 さらに、『「他人を見下す若者たち」速水敏彦:著 講談社現代新書:刊』に至っては、4分の3程度もあり、帯(こうなるとほとんどカバーだが)を外すと、まったく
違う本のようである。はっきり言って、このカバーがなかったら、この
本を書店で手に取ることはなかったかも知れない。カバーにある『「自分以外はバカ!」の時代』の文字は、本の題字よりも大きいし、帯にあるマンガのインパクトといったら本当
にすごい。同じようなマンガが中にもあって、その一部を載せているのかと思いきや、中にはマンガなど全くない。実は小さい文字で「ビックコミックス連載中」と書いてるのだが、小さすぎて気がつかない。そのマンガの顔が作者の顔と少し似ているのだから困ったものである。詐欺のようなものである。これは、実にうまくできている。最近見た帯のナンバー1である。また、『「職場は話し方で9割変わる」福田健:著 経済界:刊』に至っては、カバー=帯とい状態である(多分この本には帯がなかったと思う。違っていたらすみません)。いずれにしても、本を売るために、大変な
努力をしていることが伺える。最近では帯を読むのが楽しみになってきているくらいである。
 実は、今、本の帯をつくる学習に取り組んでいる。というか、正確には取り組んでいる先生がいて、そのお手伝いをしている(邪魔?をしているようなもの)。単純なことのようで、なかなか面白い。そういう目で本を見ると、上にも書いたように、実に個性的で考えられた帯が多いこと、多いこと。子どもたちには本の売り上げなどは無関係だが、きっと、ものすごい時間の産みの苦しみがあるのだろうと思われる。要は、文章の「要約」と「引用」の学習といえるのだろうが、一人一人の読みが活かされて、個性的な「帯」が出来上がるのが今から楽しみである。担任には、当分産みの苦しみが続くのでしょうが(与えている?)、子どもたちがつくった帯が宝物に思える日がくることを祈っています。

2011年6月27日月曜日

子規、最後の8年


【今日の本】「子規、最後の八年」関川夏央:著 講談社:刊
 とにかく、やっと読めました。実に、ゴールデンウィークごろに読み始めたので、約2月かかったことになります。正岡子規や夏目漱石らが、明治から大正の時代に、日本文学を確立するためにもがき苦しんだことにとても深い関心があります。時には、身体や精神も犠牲にしつつ、苦闘するさまにすさまじいものを感じます。しかし、一方で子規が28歳で結核を発症し、35歳でこの世を去るまでの8年間はとても充実した「濃厚な」ときであったと感じました。一部の俳句以外にあまり知らないわけですが、改めて子規の残した作品を読んでみたいと思いました。
 余談ですが、子規は本当に果物、特に柿が好きだったようで、この話の中にも何度も出てきます。到底、私には子規を語ることはできません。そんな風に感じました。そして、どんなに短い時間でも、子規の8年のように(到底無理か?)充実した時を過ごしたい、この400ページに及ぶ本を読み終えて思いました。

2011年6月19日日曜日

アンネの木


【今日の本】「アンネの木」イレーヌ・コーエン=ジャンカ:著 くもん出版:刊
 オランダのアムステルダム市、プリンセンフラハト263番地の裏庭に植えられた一本のマロニエの木。隠れ家生活を送っていたアンネ・フランクが見ていた木、春が来るたびに花を咲かせるこの木を見て、アンネは未来への思いをめぐらせていたのでしょう。冬の後には必ず春がやってくると信じることで、アンネは未来への希望を確信していたのではないでしょうか。
 このアンネを勇気づけていたマロニエの木が、2010年8月、強風のため倒れたそうです。しかし、その苗木は多くの国に送られて、自由と平和の大切さを伝えています。日本では、ホロコースト記念館、杉原千畝記念館などで、元気に育っているそうです。

 今日、10:00〜 広島県福山市にあるホロコースト記念館副館長である吉田明生先生による講演会がありました。演題は「アンネ・フランクが伝える平和のメッセージ」、おもにアンネの日記を紹介しながら、アンネが平和への思いを紹介する内容でした。「わたしは世界と人類のために働きます!」私もなにかができる人になりたいと思います。

2011年6月5日日曜日

アンネ・フランク その15年の生涯


「アンネ・フランク その15年の生涯」黒川万千代:著 合同出版:刊
 NPO法人ホロコースト教育資料センターからのメールで紹介されていたので、注文をしようと思っていたのですが、たまたま寄った本屋さんにあったので購入。黒川さんにとっては何冊目のアンネ・フランクに関する本になるのでしょうか。アンネに関する最新の研究の成果等がおりこまれたものになっているようです。特に、アンネ一家がオランダに住むようになった経緯や隠れ家での生活の様子などがかなり詳しく書いてあり参考になりました。実は、アンネ・フランクについて学習したところですが、事前に読んでおくとより具体的な話ができたと反省させられます。密告者についてもなかり研究が進んでいるようで、このあたりも曖昧に話してしまったので、先に読んでおけばと悔やまれます。次回、少し補足しなければと思います。


2011年6月4日土曜日

絵本4冊


「ひよこのアーサーがきえた!」
           ナサニエル・ベンチリー:著 文化出版社:刊
「オオカミグーのなつかしいひみつ」きむらゆういち:著 童心社:刊
「ちいさなつきがらす」    マーカス・フェスター:著 講談社:刊
「わたしはいまとてもしあわせです」  大住 力:著 ポプラ社:刊

 生協のカタログを見て買った4冊。いつも命をテーマにした絵本を買っているのですが、たまには別のテーマも面白いかなあと思い買ってみた。「ちいさなつきがらす」はいじめがテーマです。マーカス・フェスターという人は知らないのですが、「にじいろのさかな」シリーズも読んでみるかなあ。