2011年9月20日火曜日

一つの花 まとめ5 N先生へ

【一つの花 まとめ5】
 7月から続く実践は、先生がまとめを書き上げることによって、一応の区切りがつきました。課題をおしつけた格好になった実践記録ですが、書き上げることによって、先生自身のまとめとなることを期待していました。これが書き上がってから最終のまとめを行う予定であったことと、その他の事情に、もっと遅れて今日になりました。今さらという感じがあるので、少し別の視点からまとめをします。
 学ぶ活動は、対象世界にはたらきかける活動であり、それをつうじて、自己をかたちづくる活動であり、他者との関係を築き上げる活動です。したがって、学びの実践は、①学習者と対象との関係、②学習者と自己との関係、③学習者と他者との関係を再編成する活動であるといえます。学びがそのようなものであるならば、教師の学びも同様である必要があります。①は、教材研究であるといえます。②は、実践の振り返り、振り返りをつうじた振り返り、③は、実践についての協議、対話といえます。学びには、自分自身を反省的に考察し、自己と対話する活動が必要であり、それが実践記録でした。そして、これが実践記録にこだわった理由です。実践を豊かにすることは、自己を豊かにすることにつながるのです。
 また、旧ソビエトの教育学者であるヴィゴツキーの代表的な理論に「発達の最近接領域」というものがあります。簡単に説明すると(簡単に説明した結果、かなり誤解されているともいえますが)、「子どもがひとりで問題を解決できる発達のレベルと、その問題解決の過程に教師や仲間の援助が介在したときに達成される発達のレベルとの間に存在する『発達の可能性』の領域」を意味します。この「子どもが」を「教師が」と読み替えると、我々教師の指導者としての「可能性の領域」、『成長の可能性』といえるのではないかと思います。一つの実践で成長する、したということはないと思いますが、今回のやりとりから、その可能性を感じることができました。(というと、すごくえらそうですが、すみません。)しかし、努力した分、つぎつぎと「最近接領域」は広がるわけで、立ち止まっていては、次の成長はありません。したがって、次々に、自分に課される課題に取り組まなければなりません。なんてね。(たとえ話に使うような理論でもないのですが。)
 最後に、ひとつ。先生の認識では、次は「まず本からですね。」なのですが、私の発想では、例えば、あの本を読むことは先生にとっての、今回の「実践のまとめ」の1部、「まとめのまとめ」「総まとめ」だと思っています。「異動するまでに読めるかなあ」なんて言ってないで、今「まとめとして」読まないと、例えば、次の「ごんぎつね」の実践は「ない」と思います。それは、③の一部?なのです。休みが続くのですから、是非読んでみてください。そんなむずかしいものではありませんし。「餞別」にするつもりはありませんから。
 追伸 ごんぎつね」といえば、なんとなく「ごん」の気持ちがわかるようなこのごろです。今読んでいる本が分厚いので、本の紹介は休みです。



2011年9月19日月曜日

ゴールデンスランバー、Dropbox

【ゴールデンスランバー】
 数日前に貸していたDVDが戻ってきたので、それからずっと、何度も何度もみています。
 話の内容はというと、首相暗殺の濡れ衣を着せられた男の2日間にわたる逃亡劇を描いた作品なのですが、一つ一つのなにげない会話や出来事がとても印象的で、それらがすべて伏線となって絡み合っていく展開にいつのまにかのめり込んでしまう作品です。見るたびに、新しい発見があり、何度みても面白いです。また、主人公の昔の彼女や大学のサークル仲間たちとの関係、絆の深さがこの作品のなかで大きな役割を果たしていきますが、このあたりの人間関係も見所です。
 ところで、タイトルである「ゴールデン・スランバー(Golden Slumbers)」は、1969年に発表されたビートルズのアルバム『アビイ・ロード』に収録されたポール・マッカートニーの曲で「キャリー・ザット・ ウェイト」→「ジ・エンド」、「ハー・マジェスティー」と続くメドレーのオープニングを飾る曲です。映画の中にも、この作品について語っている場面について語っている場面がありますが、当時僕は10歳なので、原体験としては知らないのですが、中学生のころ、ビートルズを聴きはじめ、解散前後のメンバー間の確執などを聞いて、あれこれ考えていたことを思い出してしまいます。なんとか昔みたいなバンドのスタイルで演奏しようと持ちかけていたポールの思いと、バラバラになっていた昔のサークルの仲間がこの事件によって、その絆を取り戻すところがオーバーラップして、なんとも切ない感じがします。もちろん、ポールの思いは実現せず、ビートルズは解散しますが。他にもビートルズの曲が何曲かかかるのですが、すごく懐かしい。やはり世代なのかなあ。
 とにかく何度みても面白い。今日も見ていたので、この1週間で3度ほど見ている。原作も読んでみようかなあ。こんなに面白いのに、貸した相手は見ずに返すなんて、それも自分から見たいと言ったくせに。もったいない。是非見てほしいものです。

【Dropbox】
 iphoneを使うようになって、クラウドと言えば、Evernoteを使ってきた。写真や音声メモ、簡単なメモなどを同期するときには、とても便利で使ってきたのですが、ワードで作成した文書などを同期するには、適さず、その場合はGmailで本人宛に送信していたのですが、ダウンロードの必要があり、面倒でした。そこで、前からインストールはしていたのですが、使っていなかった、Dropboxを試してみたところ、これがとても便利でした。ドライブと同じようにそこに保存し、職場のパソコンやiphoneからも自由に見ることができる。無料で2Gなので、普段使う分にはなんの問題もありません。ネット環境さえ整えば、メディアもいらなくなりそうです。EvernoteとDropbox、そして、Gmail、それぞれの良さをいかしつつ利用するのがいいのでしょうね。

【キットカット】
 昨日、久しぶりに「キットカット」に行ってきました。液晶が不良のため使っていなかったPOWERBOOK G4を処分するためでした。買い取りという話もありましたが、まともなものでも1000円と言うことなので、無料で引き取りということにしました。店内を見てまわって、目に止まったのはMacbook Airの11インチモデル。これはいい。メモリーを4Gする必要はありますが。あと、もう少し安くならないかなあ。円高なんだし。
モバイルには最適なも知れない。ここはいいなあ、ホッとします。お客さんもたくさんいるし、iphoneやipadのおかげで、MACを購入する人が増えているのでしょうね。いいことです。

2011年9月10日土曜日

はんぶんずつ すこしずつ

【今日の本】「はんぶんずつ すこしずつ」岡本一郎:著 塩田守男:絵 チャイルド本社:刊(ことばのえほん №10から)

 くまじいさんは、さかなとりの名人。ある日、とても大きなサケをとりました。くまじいさんは半分をフライにして、もう半分はきつねにあげます。きつねは半分をにて食べて、もう半分はうさぎにあげます。うさぎは半分をバター焼きにして、もう半分をねずみにあげます。ねずみの一家は16ひき。ねずみのお母さんはさけ入りのおにぎりを16個つくりました。そして、おいしいといってみんなで食べました。次の日、ねずみのお母さんはうさぎにお礼をいいましたが、うさぎがきつねに、きつねはくまじいさんにもらったことがわかり、みんなでくまじいさんにお礼を言いに行きます。すると、くまじいさんは風邪をひいて、うんうんうなっていました。そこで、みんなでお礼にマフラーを編んで送るという、なんとなくあったかなお話です。
 教科書に載ったときは、マフラーの色がまばらだったということですが、この本ではそうではありませんでした。ばらばらだとみんなが少しずつあんだ感じが出るかなあと思いますが、いい話です。

2011年9月5日月曜日

教師のプライド

【今日の本】「教師のプライド」井上一郎:著 東洋館出版社:刊
 井上さんといえば、読者論などの国語科の先生というイメージもあるのですが、国語科の教科調査官としてのイメージが強くて、少しお堅い方というイメージがあったのですが、エッセイ集ということもあり、この本はかなり気楽に読むことができました。「先生と呼ばれることが楽しくて、この職業を営んでいることが嬉しくて、つい隣の人に伝えたいような気持ちにもう一度なってほしい」「教師と呼ばれる人たちを応援したい」そんな気持ちが伝わってきます。印象に残るところがたくさんありましたが、そんな中で一つだけ紹介すると、先生方に取り組んでほしいこととしてあげられている2つのことです。
 1つは、自主学習力の育成。2つめは、基礎・基本の確実な定着と個性の充実の関連、連動。基礎・基本を指導することと個性を発揮することを連動するように学習指導を展開できないかということ。教師主導の授業について真剣に見直す時期に来ているのかも知れないと感じました。
 ざっと読んだのですが、もう一度じっくりと読んでみたいと思える本でした。