2014年5月31日土曜日

D600が返ってきた

 5月31日(土)D600が返ってきました。(株)キタムラ舞鶴/西舞鶴店に取りに行きました。処置内容は、以下のとおりです。
 ①ローパスフィルターの点検・清掃
 ②シャッター基板部組?の交換
 ③外観ゴムの交換(作業の都合上)
 ④ファームウェアのバージョンアップ
 もちろん、請求額はなし。約1週間というところですね。ご苦労様でした。
 ついでに、FUJIFILM X-T1についても確認。シリアルナンバーを確認したところ、該当していませんでした。よかった。しかし、2台続けて、リコール対象とは、なんとなくついてないという感じです。海外で作っているから、こんなことがおこるというようなコメントを店員さんがしていました。でも、フジフィルムは国産だと思うけど。ニコンは違うか。いずれにしても、賞品の品質管理はしっかりして欲しい。MADE IN JAPAN、がんばれ。


【今日の本】「謝るなら、いつでもおいで」川名荘志:著 集英社:刊
 2004年6月1日。ちょうど10年前、長崎県佐世保市立大久保小学校で小学校6年生の女の子 御手洗怜美さん が同級生に刃物で切られ死亡した。その事件を当時担当していた毎日新聞佐世保支局の記者が書いた本である。被害者の父は、上司にあたる。
 被害者に近いところにいただけに(半分被害者?)、なんとも複雑で、書きにくかっただろうなあと想像する。
 結局、何が原因だったのかはよくわからない。交換日記やインターネットの書き込みに、そのヒントのようなものがあるようだが、何度読み返しても、なぜこれが「殺したい」につながったのかわからない。僕にはわからない。もしかしたら、加害者の少女もわかっていないのかもしれない。そして、なんとも釈然としないまま、事件の審理は終わりを迎え、しだいに、マスコミなどの関心も薄れていった。私も、この本を手に取るまでは忘れていた。真相ははっきりしないままに10年を迎えていたのですね。
 加害者の年齢から、お決まり通りに審議が進んでいったことを思うと、お父さんの悔しさ、やるせなさはいかほどのものか?想像を越えると思います。10年か!被害者、加害者ともに22歳になるわけですね。加害者の女性は、周囲にはわからないようにこの社会のなかで生活しているのでしょうね。更正という観点からは、そうなんだろうけど、怒りはどこに持っていけばいいのだろう。なんともやるせない。印象に残ることばかりですが、いくつか書き留めておきたい。

①人の心理は、幾何学を解くようには整理できない、なのに、手がかりの少なさゆえに、「わからない」部分をすっ飛ばして、与えられた点と店を最短に結んでしまう安直さ。軽はずみな演繹の危うさを僕は知ったのだった。
②(事件当夜)我が子が妙に明るいのである。笑っていた。満面をほころばせて。「ほとんどの子が笑みをこぼしていました。泣いている子なんて、記憶にない。」校内で娘を出迎えたある母親は振り返る。
③その日を生きる意味を、そこから一歩踏み出すエネルギーを、遺族はどこに見出せばいいのだろうか。
④このような悲劇を繰り返さないためにも、一見穏やかで問題のなさそうに見える、控えめすぎる子どもたちへの目配りの大切さを強調しておきたい。この事件を機に実のある議論がなされることを願う。
⑤「なぜ、こういう事件が起きたのか」の原因じゃなくて……。だって、実際問題として大事なのは、「なぜ防げなかったか」でしょ。そうじゃないと、次に対応でいないじゃない。
⑥要するに、あの子とあの子の家族はやり直しができるんですよね。でも、僕のところはやり直しができない。失ったまま。

 せめて、謝って欲しいという意味をこめた題名ですかねえ。なんとも、やるせない題名です。

2014年5月27日火曜日

人生の「ねじ」を巻く77の教え

【今日の本】
「人生の「ねじ」を巻く77の教え」日東精工株式会社企画室:著 ポプラ社:刊

 日東精工という会社が綾部市の会社であることが購入・購読の理由です。東京証券取引所一部上場のねじメーカーで、極小ねじではシェアナンバーワンのメーカーだそうです。そんな会社の社員研修用オリジナルテキストを編集し直したものがこの本だそうです。自己能力の高みをめざすための啓蒙書であり、自己を省みねじを巻き直すためのヒント集だそうです。正直、こんな身近にこんな企業があることを知りませんでした。
 印象に残った言葉
「リーダー像」
・職業に応じた美意識
・専門知識と技術が真似できないレベル
・異分野の学習もこなす
・いうべきことを言い切る
・人前で疲れた姿を見せない
・潔さを大切に
・ケアが行き届く
・嘘をつかない

「大変より小変」 他にもいっぱいありました。まずは、一部のみ。

 一度お話を聞いてみたいものです。お願いできないだろうか!


2014年5月20日火曜日

ふたり

【今日の本】「ふたり」福田隆浩:著 講談社:刊


 ふたりとは、「村井准一」と「小野佳純」。小野佳純は、転校生でクラスの女子からいじめにあっている。准一はそれに気づいてはいるがきちんと注意する勇気はない。そして、2人が仲良くなるきっかけもいじめであった。2人は偶然にも「月森和」のファンであったことで、仲良くなり、そして、月森和が覆面作家で別名義で本を書いていることを知り、2人でそれを突き止めようとすることで、どんどん親しくなっていくというはなしである。話を読んでいくと、佳純の母親はしゃべることができないくて、いじめの対象になるのにはそれも関係しているように思える。准一の両親は離婚しており、今は母親と暮らしている。
  土曜日ごとに調べることを通して、遂に別名義、つまり作家の本名をさがしあてる。そして、「篠山有紀」のサイン会に行き、確かめることになる。このあたりがとてもおもしろい。
  もう一人いじめられている子に藤田さん(名前?)という子がいる。彼女はいじめグループにいやといえず小野さんをいじめている。その彼女が2人の交際がみんなにしれたあと、合唱曲をクラスのみんながふたりに歌わせようとするとき、いっしょに歌うシーンがあるそのことがきっかけでみんなが気づき出すあたりはできすぎな感じもあるが、でも、こうなるといいなあとも思う。しかし、この話にでてくる担任の先生はいつもトラブルがおこりそうなときにいない。全然気づいてもいない。作者は、学校の先生、実態として多いのでしょうか。高学年から中学生に読ませるといいかも知れない。謎解きと同時に2人の関係がどんどん深くなっていくところがいいです。この続きも知りたい気もします。

2014年5月19日月曜日

ようおこし 長谷川義史絵本原画の世界

5月19日(月)振替。

 京都伊勢丹に隣接する美術館「えき」KYOTOで開催中の「ようおこし 長谷川義史絵本原画の世界」に行ってきました。入場料800円。

 長谷川義史さんは、大阪在住の絵本作家、イラストレーター。デビューは2001年。デビュー作は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」でした。とてもダイナミックな筆運びとユーモラスな画風で人気です。と思います。今や100冊以上の絵本を出版する人気作家です。11時頃から見たのですが、若い人から年配の人まで100人くらいの人が入っていて、びっくりです。本当に人気あるのですね。話しているのを聞いていると、初めての人もいるようでしたが、ほとんど人がこれこれと絵本を思い出して話しておられました。私も、何冊か持っていますが、展示を見て、もう数冊欲しい絵本がありました。つい2日ほどの間にも。「ぼくがラーメン食べてるとき」「おかあちゃんがつくったる」を読みました。何冊か勝ったらまとめて感想を書きます。
 記念にクリアファイルやせんべいを買って帰りました。みなさんもどうですか。

2014年5月17日土曜日

うちは精肉店

【今日の本】「うちの精肉店」本橋成一:著 農文協:刊

 小さな屠場が閉鎖される。この時代、こんな小さな屠場が生き残るのはむずかしいのでしょうね。近代的な屠場を見学したことはありますが、いまでもこんなやりかたの屠場が残っているのですね。ハンマーで牛の眉間を叩く方法は失敗もあるのでしょうね。下校途中の子どもたちが見学している場面があるのですが、こういう場面が身近で見られることは貴重です。こういう屠場がなくなるとこんな貴重な学習の場がなくなるということなんですね。獣魂碑があることも印象的でした。あと知らなかったのですが、太鼓の革は雌牛と思っていたのですが、牡牛と書いてありました。いろいるあるのかなあ。最後に、お父さんと息子が一生にうつっている写真は印象的です。いい本です。

2014年5月16日金曜日

モーツァルトはおことわり

【今日の本】「モーツァルトはおことわり」マイケル・モーバーゴ:著 岩崎書店:刊

 図書室で見つけて読みました。題名に惹かれて。読書感想文の課題図書だったのですね。知りませんでした。絵本なんでしょうか?それにしては、文字が多いかな。
 パオロ・レヴィはモーツァルトを弾かない。それには、ナチスによるユダヤ人強制収容のつらく悲しい背景がありました。しかし、幼いパオロによって、その扉が開かれ、父と母、そして、バンジャマンを再会させる。そして、パオロはバイオリニストの道を歩む。しかし、父はモーツァルトだけは弾かないようにと約束させる。モーツァルトの曲には、いまわしい記憶がつきまとう。強制収容所でユダヤ人を迎えるときに弾かされたこと、そして、自分たちだけが優遇されたことへの罪悪感などである。
 でも、パオロは50歳の誕生日にモーツァルトを弾くことにしているらしい。つらい過去を乗り越えるかのように。ホロコーストの問題は、重大な人権問題として、もっともっと学んでいく必要がある。人が人を差別することの醜さ、そして、どんなに大きな傷を負わせるか。かかわっていきたい大きなテーマである。
 話はかわるが、「スペリオール」に「雄飛」というマンガが掲載されている。小山ゆうさんのマンガである。「AZUMI」がいつの間にか終わっていて、その代わりの連載である。いつもながらの同じ顔なのだが、これが面白い。そのなかに、こんな台詞がある。「僕といっしょに満州から引き揚げてくる途中、日本人の男に殺されたんだ!!僕の目の前で…」戦争は多くの人の命を奪う。しかし、よく見ると、日本人が日本人に命を奪われることも実はたくさんあったと思われる(結果としてというのもあわせると)。満州で逃亡中など、鳴き声がうるさいと中国人に見つかると言われて、泣く泣く子どもを…というようなことも含めると。極限状態での人間の心理も怖いものである。
 今の若者はという話をするとき、戦争中はよかったというような話をする人がいる。でも、それは違うと思う。そういって、戦争を美化する人たちが。戦争は秘密から始まるという人もいる。真実をしっかりと伝えることが今とても重要であると思う。そんなことを思ってしまいました。

2014年5月14日水曜日

竹田城

辰鼓楼と出石の町並み
5月10日(土)、「出石そばと天空の城竹田城」ツアーに参加しました。個人で行ってもいいのですが、駐車場が混むと下の方に車を止めなければならないようで、その点バスなら便利がいいかなあと思ったからです。
 はじめに、出石に到着。出石城や辰鼓楼、酒蔵、桂小五郎潜居跡などを散策した後、出石城山ガーデンで出石そばの昼食。これは、個人で店に入ったほうがおいしいと思います。以前そうでした。でも、そのとき飲んだ「いずし浪漫ケルシュ」という地ビールはおいしかったです。無濾過の濃い味が印象的でした。桂小五郎は、蛤御門の変に敗れたあと、ここ出石に身を隠していたそうです。ここに潜伏後、長州に戻り、薩長同盟を結ぶことになるのでしょう。幾松さんも一緒だったのでしょうね。
桂小五郎潜居跡
つぎは、いよいよ竹田城。「山城の郷」で下車した後、中腹駐車場まではバスがあるのですが、すべて歩きで登ってきました。といっても、城跡までは、2.1Km。中腹駐車場の模擬山門までが約1Km。ここまではゆるやかな坂道。そして、そこからは少し急な坂道。普段運動不足なので、足にきてしまいました。年ですね。
 竹田城ですが、2011年に、映画「あなたへ」のロケ場所になったことで、有名になり最近では年間50万人が訪れるそうです。奥さん役の田中裕子さんが歌を歌う場面です。東洋のマチピチュということで、雲海に浮かぶ石垣が有名です。この石垣は豊臣秀吉が作ったもので、安土城や姫路城と同じ穴太衆が積んだものです。先日、テレビで大津市坂本に住む穴太衆の親子のドキュメンタリーが放送されていました。話は戻りますが、50万にもの人が訪れるようになたことで、事故も多くなったことから、立ち入り禁止区域が多くなっていて大変残念でした。また、地面もかなり痛んでい
て土嚢を積んでそう上に黒いシート?が敷いてあり、少し残念でした。でも、遠目に見る石垣はすばらしく、別名「虎臥城」と呼ばれているそうですが、なかなか見応えのある城でした。雲海に浮かぶ姿も是非見てみたいものです。大河ドラマにも出てくるのでしょうか?秀長が入っていますからね。
山城の郷から見た竹田城
中腹駐車場 ここまで上がってこれるのか?
穴太積み この技法をいまも守っている親子がいます


南千畳からみた竹田城 いい天気でした

2014年5月5日月曜日

【鳥塚・石碑・傘穴】
 5月3日(土)4連休の初日。学校に行き、モンシロチョウの卵を確認した後、総合的な学習の時間に行う「ふるさと学習」の下調べのため、山中区を中心に散策。
 1つ目は「山中の鳥塚」。言い伝えでは、この石の下に1羽の黄金の鳥が埋められているらしく、この石のまわりを息を止めて7回回ると鳥の声が聞こえるらしい。また、7日間お参りすると願いが叶うとも言われています。山中の峠の道の脇にある、畳1畳ほどの石ということらしいがなかなか見つからない。たまたま農作業していたおじいさんに尋ねると教えていただけた。その石の写真が右のものである。
実際には、近所の方の敷地なので、7回回ることはやめたが、畑の脇の見やすい場所に合った。黄金の鳥は、日本の地を固めた3羽の鳥のうちに1羽らしくあとの2羽は、滋賀県と東北地方にあるらしい。
 2つ目は、「山中の石碑」。この石は、若狭の海で舟が難破すると倒れたそうである。今は、右の写真のとおり、西林寺んお境内におさめられている。いわゆる「板碑」なので、倒れやすかったのでしょうか。日枝神社のところにも1つあります。むかし、このあたりは処刑場だったので、死んだ罪人を供養するための板碑なのでしょうか。日枝神社のものよりは、大きくて立派です。
 3つ目は「大師さんの傘穴」。ふかし、長旅で歩き疲れた弘法大師がここで休んだそうで、石の横に穴があり、そこに傘を差し込まれたそうである。日枝神社の下の方にあるということであるが、これは探してもわからなかった。内藤さんにも訪ねたのですが、知らないということ。そのかわり、宮尾の上井さんを紹介してもらった。
 こうやって、授業で扱えそうなものを絞り込んでいくことが必要である。その際、調べて終わりというだけではなく、なにか発展性のあるものが必要である。たとえば、弘法大師はあちこちに言い伝えがあるので、他の地区でも探してみるのも面白い。これ以外に、「日引の仏礁」なども、話の中に「三荘太夫」や「正楽寺の観音像」がでてくるので、学習を発展させやすい。

【合戦】
 5月4日(日)には、福井市立郷土歴史博物館に春季特別展「合戦〜生き残れ!未来のために〜」を見に行ってきた。姉川合戦、長篠合戦。賤ヶ岳合戦。小牧長久手合戦、関ヶ原合戦、大坂の陣の合戦図屏風を中心にした展示である。そのなかで、本県ゆかりの武将にスポットをあてた展示であった。また、合戦にまつわる武器などの展示もあり、真柄十左右衛門直隆の大太刀は迫力がありました。あんなものを本当にふりまわしていたのかと思うとただ凄いとしかいいようがありません。屏風ですから、勝った方の見方が強いのでしょうが、これだけ一堂に見ることができると感動ものです。右は、博物館の玄関横にある松平春嶽の銅像です。