2017年7月30日日曜日

はじめてのオーケストラ

【今日の本】「はじめてのオーケストラ」佐渡裕:著 小学館:刊
 先ほどのブログに追加しても良いのですが、別にしました。フィガロの結婚のコンサート会場で買いました。小学生になった娘さんが初めてコンサートに行く話です。そうか、小学生以下は入れないんだね。佐渡さんの娘さんが初めてコンサートホールに行ったときのことを絵本にされたのです。その感想がうまく伝わる本です。いいもの、本物との出会いは大切ですね。一応、サイン付きです。
サイン入り

篠山で「フィガロの結婚」

兵家県立芸術文化センター
先日書いた「木之本」と同じくらい大好きな町があります。それは、篠山市です。篠山城跡をを中心として、古いものと新しいものがうまく同居している様子が好きです。なんとも落ち着くことができる町で、「日本遺産」に認定されています。日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通
じて、我が国の文化・伝統を語るストーリーを認定するものらしく、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある文化財群を総合的に整備・活用し、国内外に発信することで、地域の活性化を図るものだそうです。篠山市の場合は、「デカンショ節」発祥の地であることをストーリーのテーマとし、平成27年4月に、第1号の「日本遺産」に認定されたそうです。そんな篠山で開催されたオペラ「フィガロの結婚」を見てきました。その話はもう少し後にして。
大正ロマン館
まずは、昼食。現在、丹波篠山ご当地グルメ推進委員会では「篠山まるごと丼」を
提供しています。篠山産の「コシミヒカリ」、「特産肉」、「山芋か旬の野菜」を使うことが条件だそうです。私たちは、「ささ福」さんに行き、猪肉黒豆とろろがのった「まるごと丼ランチ」をいただきました。金額は1,200円(税込)でした。ちなみに、5月10日は、「篠山まるごと丼の日」だそうです。0510で「マルゴト」だそうです。面白いですね。少し時間があったので、「大正ロマン館」に行きました。ここはむかし町役場があったところで、今は、簡単にいうと土産物屋です。玄関に「デカボー」がいました。8月15日、16日には「丹波篠山デカンショ祭」が開催されます。会場に向かう途中で「丹波の里本舗」で栗ソフトクリームを食べました。350円でしたが、値段に見合うだけのことはあり、とても美味しかったです。あとのお餅も美味しそうでした。
 さて、それでは本題の「フィガロの結婚」です。佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2017「フィガロの結婚」です。全4幕で、イタリア語上演・日本語字幕付きです。イタリア語なので、どうなることかと思っていたら、電光掲示板による字幕がでました。少しは内容を知ってはいましたが、やはり字幕は助かりました。演奏の前に開会式?があり、市長さんや佐渡さんの挨拶やお話がありました。その後、少年少女合唱団によるデカンショ節の披露がありました。そこで初めて知ったのですが、10回公演の千秋楽でした。会によって俳優?が違うようで、外国の回と日本人の回が交互にあるようでした。ちなみに、今回は日本人スタッフです。
 感想ですが、4時間があっという間でした。オペラをはじめから最後まで見たのは初めてでした。途中まで見たことはありましたが。休憩が3回会ったので、休憩なしなら3時間弱くらいでしょうか。普通のコンサートとは違いオーケストラが近く感じることができるのもよかったです。前の方の人は本当に間近で見ることができるのですよね。アンコールでフィガロ役の人が与論島の島唄を披露してくださるというおまけ付きであったこともラッキーでした。本当に感動しました。
コンサートのポスター
「フィガロの結婚」は、身分制度・封建制度を批判する戯曲として、皇帝の妹が嫁いでいたフランスでは上映が禁止されていた。当然、ウィーンにおいても同様であったと予想される。従って、このオペラの完成までには、幾多の試練があったと予想される。攻撃的な部分を削除することで、何とか完成にいたったのだと思います。映画「アマデウス」がそのあたりを詳しく(誇張して?)紹介している。映画では、オペラが長すぎて皇帝があくびをする場面があったが、そのためたった9回で公演が中止になったしている。そのときのモーツァルトの怒り様は印象的だ。「完璧なものをつくったのに、なぜ理解できない?観客は馬鹿だ」と。当時、4時間にも及ぶオペラはなかったのでしょう。でも、そのときのサリエリの言葉が印象的です。「あなたは客を買いかぶりすぎている!」全くその通りなのかも知れない。聴衆は天才ではないのである。そのあたりがわかればモーツァルトは苦労しなかったのかも知れません。でも、聴衆にあわせていたら、名曲は生まれなかったのでしょう。ある意味、フリーランスを目指しつつ、フリーランスになりきれなかったモーツァルトの人生そのものともいえるオペラといえるのではないでしょうか。こんな風に時代と闘っていたのでしょう。そんなことを考えなくても、名曲であることには間違いありません。3大オペラ、全部聴いて(見て)みたいものです。是非。目標にしよう。

2017年7月24日月曜日

きのもとイチオシスタンプラリー

 1日中、年休。午前は二時間程度の会議があったが、午後から木之本に足を伸ばしました。
冨田酒造
関ヶ原が映画になると言うことで、「石田三成に逢える近江路」「いざ!関ヶ原 石田三成応援スタンプラリー」というパンフレットがでていたりします。木之本でも「きのもとイシオシ!スタンプラリー」というイベントが行われています。北国街道木之本宿内の店舗で買い物をし、スタンプを3つ集めると抽選会に参加できるものです。ということで、「山路酒造」で桑酒、「つるやパン」でサラダパン、「冨田酒造」で七本槍純米大吟醸を購入しました。抽選日に行くか、また、いけない人は参加賞がもらえるらしいのですが、どうするかは考え中です。
 ちなみに、山路酒造は日本で5番目に古い酒屋として知られており、「桑酒」は島崎藤村や雨森芳洲も飲んだと言われています。冨田酒造の七本槍のラベルの字は、ここに逗留した「北大路魯山人」よるものであることで有名です。さらに、3軒の醤油屋があり、酒、酢とともに醸造業が盛んであったことがうかがえます。北国街道木之本は豊かだったのでしょうね。同時に、水がきれいと言うことなんでしょう。とにかく、木之本は短い街道ですが、奥が深いです。周辺もふ
くめてじっくりと歩きたいところです。
木之本地蔵院の身代わりカエル
木之本地蔵院は、賤ヶ岳合戦の時に、秀吉の本陣だったそうです。知りませんでした。手水のカエルが目立ちますが、「身代わりカエル」として有名です。古戦場にも足を運びたいと思います。また、三成がかくまわれていた「法華寺跡」や「大蛇の岩窟」も見に行きたいと思います。関ヶ原で敗れたあと、この木之本、古橋村まで逃げ延びてきたわけです。夏に映画「関ヶ原」が公開になるので、こちらも是非見てみたいです。

2017年7月23日日曜日

山下達郎「PERFORMANCE 2017」

 7月21日(金)、山下達郎「PERFORMANCE 2017」に行ってきました。会場は、名古屋国際会議場センチュリーホールです。過去2回、金沢公演に参加しました。金沢は、比較的チケットが取りやすい会場だったと思います。しかし、今年の金沢公演は、最後から2番目であり、申し込みが多くなるのではないかと思い、それで取れないと困るので、ダメ元で名古屋に申し込んだところ運良く?チケットがとれました。また、次の日が土曜日ということで、ついでに名古屋で働いている娘に会うことができるというのも名古屋を選んだ理由でした。まさに、一石二鳥です。
 会場に行くと、本人確認の会場に通されます。前回までは、2名で申し込んだ場合、1名の本人確認でよかったのですが、今回は2人共確認が必要でした。チケットの転売を防ぐために、だんだんと厳しくなっています。悪いことはやめてほしいものです。
 かなり時間があるので、先にグッズの購入です。ツアーパンフレット、TシャツC(インディゴ)、フェイスタオル、刺繍ハンカチを購入しました。マスキングテープも買えばよかったと後悔しています。
 やっとコンサートの感想ですが、一言で言うと、好きな曲を演奏されたという感じでした。肩に力が入っておらず、本人も楽しんでおられる様子でした。有名な曲?ばかりで、聴いている方も安心して聴ける感じでした。座席も5列目で、すごく近くで見ることができました。そして、いつもながら演奏は完璧!こんなライブができるバンドは他にないのではないでしょうか。本当に完璧な演奏です。伊藤広規さん、難波弘之さんはいうまでもなく、プロ中のプロである佐橋佳幸さん、柴田俊文さん、そして、小笠原拓海さんや宮里陽太さんの比較的新しいメンバー、そして、三谷泰弘さん、ハルナさん、ENAさんのコーラス。一人一人がしっかりと仕事をしている感じです。とくに、宮里陽太さんのサックス、改めていいです。欲を言うと、小笠原拓海さんのドラムソロがもっとあってもよかったかなあ。伊藤さん難波さんの3人での「ターナーの機関車」をはじめて生で聴けたことも感激でした。やっぱりこの3人はピッタリと息が合います。「レッツダンスベイビー」のクラッカーも、金沢なんかより多い気がしました。「ハイティーンブギ」は懐かしかった。「スパークル」から「ラストステップ」まで、3時間半に及ぶコンサートでしたが、あっという間でした。来年も行くぞ?!
コンサートのポスターを撮影したもの

2017年7月18日火曜日

FUJIFILM X-T2

【今日の買い物】

〈FUJIFILM X−T2〉
 ボーナスがでたら?、ボーナスが出る頃には?購入しようと考えていた「T2」。少し前には、草津に行ったついでに、「カメラのキタムラ草津野村店」で購入しました?してしまいました。最初は、取り寄せで1週間かかるということでしたが、中古があるということなので、早速見せてもらい、状態がよかったので即購入しました。新品よりも少しだけ安いことが魅力でした。ほんの少しだけ。人気があるので。できれば、同時に、「フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」があれば買おうと思っていたのですが、そちらも取り寄せということなので、あきらめました。T1が手元にあるわけで、使い分けも考えなければ?あとは、「フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro」もほしいです。これらは、またお金を貯めてから。あと、書き込みの速いSDカードも買います。今年の夏は「T2」を持って撮りまくるぞ。あっさりとした買い物で、興奮が伝わりませんが、使ってみての感想も引き続き書きます。
  
つぎは、MacBook用の買い物!
〈USBハブ 3.0対応〉
 MacBook Air 11には、USBは2個なのですが、1個は常にSSDがつながっているため、増設しようとハブを買いました。いろいろとつけるとモバイルではなくなり、かっこ悪いのですが、同時に2つつなぎたい場合もないとは言えないので。エレコム製です。ジョウシンはエレコム製が多かった。実は、T2用にSDカードを購入しようと探したのですが、お目当てのメーカーがなかったのでやめました。
  
〈USBメモリー 64GB〉
 USBメモリーを使う機会は以前に比べるとずいぶん減っています。しかし、「MacBook Air 11」を使っていると、せっかく「USB3.0」対応なのに、それを使わないのはもったいないというと思い、購入しました。実際のところ、持っているパソコンではAirのみが3.0対応だけなのですが。ビデオ映像等をコピーする際には断然速いので。エレコム製が安かったので、64GBを購入しました。

2017年7月2日日曜日

テェンソーデビュー

STIHL バッテリーチェンソー MSA 120 C−BQを購入しました。
 
 家の周りや古屋敷の木を切るために、チェンソーを購入しました。エンジン式や電動のものもあり、そちらの方が安いものもあるのですが、メンテナンスの煩わしさ、小型で扱いやすいことも考え、バッテリータイプにしました。オイルはサービスでいただきました。
 充電は、意外に早くできました。早速、古屋敷の梅の木やザクロの木などを切ってみましたが、直径10cmくらいまでなら、全く問題なく切れました。快調、快調です。
 作業時間は30分程度なので、たくさんは切れませんが、残りは次回ということにします。チェーンの調節やメンテも簡単で、とりあえず掃除をし。テェンソーオイルを注入して作業終了です。切った木はとりあえずそのままにしておきました。
 少し高い買い物でしたが、思った以上に簡単に使えました。いい買い物です。
 STIHLというロゴもかっこいいです。チェンソーデビューでした。

 

花戦さ

【花戦さ】
 7月10日(土)映画「花戦さ」を観てきました。池坊専好と千利休の交流を軸に、安土桃山時代の文化に焦点を当てた作品ですか。池坊専好役を野村萬斎さん、千
利休役を佐藤浩市さんが演じていました。余談ですが、千利休というと佐藤さんのお父さんである三国蓮太郎さんが印象に残っています。野村萬斎さんといえば、「のぼうの城」の主演がありましたが、どうしても狂言師のイメージがつきまとうという感じです。今回は顔のアップが多く、その表情を見せようというねらいがあるようです。秀吉役の市川猿之助さんにも歌舞伎のイメージが強くて、それぞれいい演技なんでしょうが、また別の人だったらどうだったんだろうと思いながら観ていました。これが悪いというわけではないのですが。
作中の絵
晩年に近づくに従って暴走する秀吉がうまく描かれています。でも、だから、あんなことで納得するのだろうかと疑ってしまいます。逆に、佐々木蔵之介さん演じる前田利家はいい人です。石田三成は??。どうもキャラクターが一貫しない。8月には岡田准一が「関ヶ原」という映画で同じく石田三成を演じますが、そちらは純粋な悩める武将というイメージです。(映画館にパンフレットがありました)。れんという役の森川葵さんは、全く知りませんでした。でも、最後に生きていたというのも必要ない感じがしました。また、最後のCGも。秀吉の支配に対する京都の町衆の動きはよくわかったと思います。したがって、その報いはとても残忍でした。なので、余計に最後に死んでいなかったというのは・・・。さっきも書いたのですが、本当に違う役者だったらもっと違う印象になったような気がします。
等伯の絵
秀吉が嫌った猿の絵は、長谷川等伯の絵を模したものでしょうか。秀吉がひいきにしていたと思うので、話とは関係ないですよね。京都のお寺(名前?)でみたことがあります。大胆なハスの水墨画が出てきますが、若手の作家が書いているのだそうです。文化を前面に出した戦国時代の映画というもの珍しい気がします。こういった映画がふえることは期待します。