【今日の本】「遺体 震災、津波の果てに」石井光太:著 新潮社:刊
2011年3月11日。釜石を襲った津波は、死者・行方不明者1100人もの犠牲を出した。この本に描かれたのは、各施設を埋め尽くす圧倒的な数の遺体。そして、次々と直面する顔見知りの遺体に立ちすくみながら、人々はどう弔ったのか?「旧二中」を中心とした遺体安置所をめぐる極限状態の記録である
印象的だったのは、民生委員の千葉さん。そして、葬儀社で働いた経験のある彼の言葉かけである。千葉さんは、こう言います。
「遺体は人に声をかけられるだけで人間としての尊厳を取りもどす。」
「遺体は誰からも忘れ去られてしまうのが一番つらい。だからこそ。僕も含めて生きて いる者は彼らを一人にさせちゃいけない。」
千葉さんが、「ちょっとつらいだろうけど頑張ってくれな。そうだ、もうちょっとだ。」と語りかけながら死後硬直した身体をさすると、「遺体は言うことを聞くかのように手足を伸ばすのです。
最後にこんな言葉がありました。「現地にいる身としては、被災地にいる人がこの数え切れないほどの死を認め、血肉化する覚悟を決めない限りそれ(復興)はありえない。復興とは家屋や道路や防波堤を修復して済む話ではない。人間がそこで起きた悲劇を受け入れ、それを一生涯十字架のように背負って生きていく決意を固めてはじめて進むものなのだ」と。覚悟という言葉が重く感じられました。
手にした本で「17刷」。多くの方々に読まれていることがわかる。この春、映画が公開されるらしい。主演は西田敏行さん。千葉さん役なのだろう。ぴったりである。読んでいて西田さんが思い浮かんだくらいである。楽しみである。
2013年2月11日月曜日
2013年2月5日火曜日
ScanSnap仕事便利帳
【今日の本】「ScanSnap仕事便利帳」山口真弘:著 SOFTBANKCreative:刊
京都駅の三省堂書店にて購入。帰りのバスの中で読める本がないかと探していてみつけました。
ScanSnapは、有名なドキュメントスキャナと呼ばれる機器です。厚みのある書籍は苦手ですが、1枚ものの資料をとても早く、両面同時にスキャンしてくれます。もちろん、厚みがあっても、裁断すればOKです。そのビジネスでの活用方法を紹介する本です。ざっと斜め読みして30分ほどで読むことができました。ウィンドウズのパソコンを中心に書いているところが個人的には難点ですが、とりあえず参考になる使い方がいくつかありました。「PDFページ分割」というソフトが面白そうなので、使ってみようかなあと思っています。
【今日のソフト】
「CROSS OVER Mac 11」
MACでWINDOWSを使う方法は3通りあります。1つは「Boot Camp」、2つめには「仮想ソフト」、パラレルズなどがそれです。そして、もうひとつが「互換レイア」という方法です。まれに、一太郎の文章を開いたり、マクロつきのエクセルファイルを使いたいときに使ってきました。
一番最初は、「Parallels Desktop」でした。この方法は、MAC OSを終了せずに、立ち上げることができる点が利点ですが、CPUへの負担が多く、当時のマシンのスペックでは不十分でした。つぎに、「Boot Camp」を試しました。この場合は、CPUの切り替えが必要ですが、動きは軽快です。250GBをウィンドウズ用に分割して「一太郎」などのジャスト製品や「読んdeココ」などのソフトをときどき使っていました。この方法は、別途OSが必要になりますが、新たに購入するのももったいないと悩んだあげく、家にたまたまあった「VISTA」を入れて使っていましたが、サポートが終了となっています。そこで、「CROSS OVER Mac 11」です。
このソフトの利点は、①動作が軽い、②ウィンドウズのOSが不要ということです。京都で購入してきて、早速試してみました。「エクセル2010」と「一太郎2012」が問題なくインストールされました。動作保証をするソフトを確認しないと(意外と少ない)いけない点と、動作が若干不安定な点が問題ですが、「Parallels Desktop」よりは早く動いています。OSがないのに、どうして動くのか不思議です。本当。でも、一太郎の画面はきれいではありません。まあ、緊急の場合の使用となるので仕方ないか。
京都駅の三省堂書店にて購入。帰りのバスの中で読める本がないかと探していてみつけました。
ScanSnapは、有名なドキュメントスキャナと呼ばれる機器です。厚みのある書籍は苦手ですが、1枚ものの資料をとても早く、両面同時にスキャンしてくれます。もちろん、厚みがあっても、裁断すればOKです。そのビジネスでの活用方法を紹介する本です。ざっと斜め読みして30分ほどで読むことができました。ウィンドウズのパソコンを中心に書いているところが個人的には難点ですが、とりあえず参考になる使い方がいくつかありました。「PDFページ分割」というソフトが面白そうなので、使ってみようかなあと思っています。
【今日のソフト】
「CROSS OVER Mac 11」
MACでWINDOWSを使う方法は3通りあります。1つは「Boot Camp」、2つめには「仮想ソフト」、パラレルズなどがそれです。そして、もうひとつが「互換レイア」という方法です。まれに、一太郎の文章を開いたり、マクロつきのエクセルファイルを使いたいときに使ってきました。
一番最初は、「Parallels Desktop」でした。この方法は、MAC OSを終了せずに、立ち上げることができる点が利点ですが、CPUへの負担が多く、当時のマシンのスペックでは不十分でした。つぎに、「Boot Camp」を試しました。この場合は、CPUの切り替えが必要ですが、動きは軽快です。250GBをウィンドウズ用に分割して「一太郎」などのジャスト製品や「読んdeココ」などのソフトをときどき使っていました。この方法は、別途OSが必要になりますが、新たに購入するのももったいないと悩んだあげく、家にたまたまあった「VISTA」を入れて使っていましたが、サポートが終了となっています。そこで、「CROSS OVER Mac 11」です。
このソフトの利点は、①動作が軽い、②ウィンドウズのOSが不要ということです。京都で購入してきて、早速試してみました。「エクセル2010」と「一太郎2012」が問題なくインストールされました。動作保証をするソフトを確認しないと(意外と少ない)いけない点と、動作が若干不安定な点が問題ですが、「Parallels Desktop」よりは早く動いています。OSがないのに、どうして動くのか不思議です。本当。でも、一太郎の画面はきれいではありません。まあ、緊急の場合の使用となるので仕方ないか。
2013年2月2日土曜日
京都見学
まず、はじめに、京都国立博物館で、「国宝 十二天像展」と「方丈記展」を見ました。つぎに、隣の「三十三間堂」に行き、「御朱印帳」を購入しました。そして、そのまま東ヘ移動し、「総本山智積院」に行きました。朱印をいただいたあと、長谷川等伯の障壁画や利休好みとい
われる庭園を見学しました。あいにく工事中で水が
はってなくて残念でした。狩野派に対抗した等伯の作風は、大胆かつ豪華なもので、圧倒させられました。
そこまでは歩いたのですが、そこからタクシーに乗り、「高台寺」に行きました。豊臣秀吉夫人の北政所が開創した寺として有名です。“政治的配慮“から徳川家康が財政的援助を行っているため、当時は、壮麗をきわめたと言われています。あたり前といえばあたり前ですが、当時は土葬なので、実際に北政所の遺体がねむっているわけです。そのあと、「掌美術館」と北政所終焉の寺「圓徳寺」にもいきました。そこにも、長谷川等伯の障壁画があり、彼がいかに秀吉の庇護を受けていたかがわかります。
そのあと、護国神社にも足をのばし、坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝充らの墓にお参りしてきました。幾松の墓もとなりにありました。そして、そのあと、市バスで京都駅までもどりました。
2013年2月1日金曜日
MacPeople通巻300号
MacPeople通巻300号、おめでとうございます。
MacPeople は、MacPowerの兄弟誌として、1995年に発刊されました。当時はwindows95が発売された年であり、Macはどんどん安くなっていたころでしたか?97年にジョブズが復帰するまでの、いわゆる混迷期でした。その後、G3"の時代となり、iMacが98年に発売されました。この頃からMacへの憧れが始まり、2003年ごろにMacBookG3を手にしたと記憶しています。当時は、MAC OS9でした。その後、PowerBookG4を購入しまいた。OSXは、10・3あたりからだと思います。私は、Macユーザー歴約10年ということかな?それより昔からこの雑誌が存在いたことに感謝。廃刊になった雑誌もありましたが、MACFANとこの雑誌はなくてはならないものとして、毎月購入しています。600号、1000号に向けて、今後とも耳寄りな情報を提供して欲しいものです。ところで、Macfanは、何号なんだろう。
MacPeople は、MacPowerの兄弟誌として、1995年に発刊されました。当時はwindows95が発売された年であり、Macはどんどん安くなっていたころでしたか?97年にジョブズが復帰するまでの、いわゆる混迷期でした。その後、G3"の時代となり、iMacが98年に発売されました。この頃からMacへの憧れが始まり、2003年ごろにMacBookG3を手にしたと記憶しています。当時は、MAC OS9でした。その後、PowerBookG4を購入しまいた。OSXは、10・3あたりからだと思います。私は、Macユーザー歴約10年ということかな?それより昔からこの雑誌が存在いたことに感謝。廃刊になった雑誌もありましたが、MACFANとこの雑誌はなくてはならないものとして、毎月購入しています。600号、1000号に向けて、今後とも耳寄りな情報を提供して欲しいものです。ところで、Macfanは、何号なんだろう。
登録:
投稿 (Atom)