6月21日(土)若州一滴文庫 くるま椅子劇場「越前竹人形」を観に行ってきました。
当日客が多かったようで、200名を越える人が来場されたそうです。前日に予約しておいてよかった。駐車場のいっぱいで、農道に止めさせられました。させられましたなんて書くといやがっていたみたいで誤解されそうですが、そういう意味ではなく、本当にいっぱいでびっくりしたということです。誤解のないように。人形劇のほうは、とてもすばらしいものでした。とくに、すべての役の声を担当している飛鳥井かがりさんがすばらしい。舞台の袖で演じているのですが、思わず人形より飛鳥井さんのほうに目が行ってしまいました。(逆に言うと、よくないのかも知れませんが。)また、人形の表情もすばらしい。役にぴったりの顔でした。
水上勉さんは全国区ですが、地元のファンは少ないのかも知れません。お客さんのほとんどの人が、京阪神方面の方でした、と思います。関東方面の車もあったような?原発に関する発言なんかも理由なんでしょうか。いずれにしても、すごい集客力であり、根強い人気を感じます。
自分はというと、小説は2.3冊くらいしか読んだことはありません。「飢餓海峡」などの映画も何本かは見ました。「白蛇抄」では、高浜町もロケ地になりました。それよりも晩年のエッセイや対談、体が不自由になってからのパソコンとの格闘を書いたものなどを数冊読みました。心臓の病気つながり?での不破さんとの対談なんかも意外で?意外と面白かった。そういうところも、地元受けしないところなのかなあ?
いずれにしても、質の高い文化の発信場所として、一滴文庫さんには今後とも活躍してほしいと思います。こういう機会があれば。また是非行きたいと思います。
2014年6月22日日曜日
ノート、朗読
【今日の本】
「頭のいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」高橋政史:著 かんき出版:刊
頭のいい人は「ノートの使い方を教えてもらった」、「ノートを赤ペン添削してもらった」経験がある。なるほど、そう考えると、学校ではノートの使い方を指導することは少ない。自分自身の経験でもそうだし、いろいろな人に聞いてもそうだ。せいぜい、線を引いて、日付やページを書いたり、数字や記号の書き方を指導するくらいで、何をどのように書くなどの指導はほとんどしてこなかった。ましてや、添削なんて。しかし、高学年や中学校では必要だと、改めて気づかされた。まずは、自分から実践してみるか。話し合うことも必要だ。
「これが本当の朗読だ」高梨敬一郎:著 メディアランド:刊
朗読させると、どうもイントネーションがおかしいと思うことが多い。普通に会話するような自然なイントネーションでない。改まった発表でも同じである。人前で発表するときも。たまたま目に入った本であったが、CDがついていると言うので、参考になるかなあと思ったのが購入の動機。とても参考になった。
「点で一拍、丸で2拍は本当か?」「感情を込めて読めますか?」「学校には学校調と呼ばれる読み方がある」読んで行くと、不自然な読み方の原因は学校にあるのかも知れないと思えてきた。「学校調」とは、文頭を低く読み始める読み方だそうだが、確かにある気がする。責任は大きい?自然なイントネーションに気をつけなくては。
主語と述語の関係を意識させるために、後ろから少しずつ読ませる方法や聞き手に伝わる読み方をするために、「教科書を読むときは、他の子どもは本を閉じさせる。」という方法は面白い。是非取り入れたい。点で切らない、ぶつ切れの読み方にしないというのもなるほどなあ。一息で読むことも必要なんだなあ。
【青葉登山】
6月15日(日)地元の有志の方々と青葉山に登ってきました。と言っても、松尾寺や旅行村から登るコースではなくて、20〜30年ほど前は登っていたけれど、最近は登っていない登山道の整備が目的の登山です。というわけで、鉈や鎌を持っての登山で、大変でした。時には、道がないところも歩いたりして。2時間30分かけて西峯に到着。しかし、登山が好きな人は多いのですね。その日も2つのグループが登っていました、1つのグループは鳥取から45名の団体でした。それも中高年の人ばかり。元気なものです。私は、途中で転げたりして、下山後、足がパンパンでした。
「頭のいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」高橋政史:著 かんき出版:刊
頭のいい人は「ノートの使い方を教えてもらった」、「ノートを赤ペン添削してもらった」経験がある。なるほど、そう考えると、学校ではノートの使い方を指導することは少ない。自分自身の経験でもそうだし、いろいろな人に聞いてもそうだ。せいぜい、線を引いて、日付やページを書いたり、数字や記号の書き方を指導するくらいで、何をどのように書くなどの指導はほとんどしてこなかった。ましてや、添削なんて。しかし、高学年や中学校では必要だと、改めて気づかされた。まずは、自分から実践してみるか。話し合うことも必要だ。
「これが本当の朗読だ」高梨敬一郎:著 メディアランド:刊
朗読させると、どうもイントネーションがおかしいと思うことが多い。普通に会話するような自然なイントネーションでない。改まった発表でも同じである。人前で発表するときも。たまたま目に入った本であったが、CDがついていると言うので、参考になるかなあと思ったのが購入の動機。とても参考になった。
「点で一拍、丸で2拍は本当か?」「感情を込めて読めますか?」「学校には学校調と呼ばれる読み方がある」読んで行くと、不自然な読み方の原因は学校にあるのかも知れないと思えてきた。「学校調」とは、文頭を低く読み始める読み方だそうだが、確かにある気がする。責任は大きい?自然なイントネーションに気をつけなくては。
主語と述語の関係を意識させるために、後ろから少しずつ読ませる方法や聞き手に伝わる読み方をするために、「教科書を読むときは、他の子どもは本を閉じさせる。」という方法は面白い。是非取り入れたい。点で切らない、ぶつ切れの読み方にしないというのもなるほどなあ。一息で読むことも必要なんだなあ。
【青葉登山】
6月15日(日)地元の有志の方々と青葉山に登ってきました。と言っても、松尾寺や旅行村から登るコースではなくて、20〜30年ほど前は登っていたけれど、最近は登っていない登山道の整備が目的の登山です。というわけで、鉈や鎌を持っての登山で、大変でした。時には、道がないところも歩いたりして。2時間30分かけて西峯に到着。しかし、登山が好きな人は多いのですね。その日も2つのグループが登っていました、1つのグループは鳥取から45名の団体でした。それも中高年の人ばかり。元気なものです。私は、途中で転げたりして、下山後、足がパンパンでした。
頂上近くには野生?の杉もあります |
西峯から臨む青郷と舞鶴の県境 |
2014年6月7日土曜日
MAZEC
【MAZEC】
6月3日のWWDCでは、ハードウェアの発表はありませんでしたが、個人的には、かなりうれしい発表がありました。それは、サードパーティ製のキーボード利用が可能になることが発表されたことです。つまり、「mazec」をiOSのキーボードの一つとして組み込み、IMEとして利用することが可能になるのではないか。これまでのiOSでは、Apple社のIMEしか利用することができませんでしたが、iOS8ではこれが利用できるのでは。
そこで、早速、MetaMoJi社が「mazec」を IMEとしての提供する準備を進めているとのこと。本当なら夢のような話です。つまり、ipadでの入力が手書きでできるのですから。もしくは、ATOKがつかえるとか。いままで、7notesでしかできなかった(Note anytimeも)手書き入力がsafariやメールでも使えるのです。
タブレット端末のよさを最大限生かした入力ができることになるのです。すごいことです。待ちに待った機能です。実現することを祈って待ちたいと思います。IOS8の販売は秋ですか?本当に待ち遠しいです。
登録:
投稿 (Atom)