2020年9月28日月曜日

村日記

 【今日の1冊】「村日記」岡林信康:著 講談社:刊

 突然、第一線を退いて綾部市栃村に移り住み、村で米づくりなどに挑戦した岡林さんの4年間を綴った本です。岡林さんが綾部の栃村にいたのは、1972年から76年まで。それは、精神的にボロボロになった岡林さんが自然とかかわることをとおして、少しずつ本来の自分を取り戻し、もう一度、歌を生涯の仕事として真面目に取り組みたいと思うまでに回復した4年間であったのだろう。この間に、アルバムを3枚制作しています。「金色のライオン」、「誰ぞこの子に愛の手を」、「うつし絵」。私の好きな「26ばんめの秋」は「金色のライオン」に入っている。また、「うつし絵」には、綾部でのできごとや思いを歌った「橋〜”実録” 仁義なき寄合い〜」や「村日記」などが入っている。「橋〜”実録” 仁義なき寄合い〜」の歌詞を紹介します。


「橋〜”実録” 仁義なき寄合い〜」


寄合いの席で 区長さん
聞いておくれ  皆の衆
村のあの橋ゃ もう駄目だ
怖くて通せぬ 耕転機
そこでお上に願うたら
村でもなんぼか 銭出せと
こういう話じゃ なんとしょう
銭は惜しいし 命も惜しい
何でないかえ よい思案

万次郎さんが 乗り出して
聞いておくれよ 皆の衆
台風なんぞ の災害で
橋がポキリと いったときゃ
お上が全額 持つそうな
そこでどうじゃろ 大水が
出た時みんなで のこぎりを
持ち出し橋げた 切ったらば
きっとゆくゆく うまくゆく

煙草ふかしで 岩太郎さん
それはまずいぞ 皆の衆
それそれ隣の あの村じゃ
去年の大水 出た時に
区長が号令 かけたので
みんながのこぎり もち出して
橋げたギコギコやったのが
お上にばれて 大騒ぎ
やばい橋なで 渡れんぞい

それまで寝てた 長さんが
むっくり起きて 皆の衆
どうじゃろ冬の 雪かきに
かいた雪をば  橋の上
みんなで捨てたら よかろうが
ひと冬せっせと 村中の雪を
集めりゃかなり 重いもの
そうすりゃ必ず ポッキリと
落ちて流れて うまくゆく


みんなが賛成 しかけたら
綱ちゃんひとり 青い顔

待っておくれよ 皆の衆
俺らの家は 川向こう
雪で橋をば ふさがれりゃ
家の出はいり 何とする
おまけにそれで あの橋が
落ちりゃええけど 落ちぬ時は
俺らひとりが 馬鹿をみる

そんなわけで あれこれと
真面目な意見は 出たけれど
なかなか思案は 纏まらず
橋は流れず お話は
下の方へと 流れてく
あそこの後家はん だれそれと
ああでもこうでも 何でもない
そのうちみんなで 酒を呑み
歌をうたって サヨウナラ

 このレコードが出てしばらくしたころに、岡林さんは「この一曲分の印税を村に寄付します」と酔った勢いで宣言してしまいます。ところば、村の人たちは、レコード全体の印税を寄付してもらえると勘違いして市に陳情してしまったそうです。莫大な請求が来たらどうしようとヒヤヒヤしていたそうですが、結局はたいした額にはならなかったそうです。おもしろい話です。そういえば、LP「うつし絵」のジャケットに写っているのが、その橋なのでしょうか。完成の前?後?見た感じでは完成前のようです。そこに写っているおばあさんの笑顔が印象的です。村の人は大変感謝したのでしょうね。そんなエピソードがたっぷりの本でのあります。

うつし絵(紙ジャケット仕様)

2020年9月27日日曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 大変残念なお知らせです。茎が伸びて、花のつぼみが出たと言っていたものは、全く別の雑草でした。色が黄色で似ていたことと、なかなか花が咲かないので焦っていたせいで、間違えてしまいました。ということで、今年は、葉ばかりが成長して、養分のほとんどを撮ってしまったのか、花の咲かない葉ばかりのオオキンレイカとなりそうです。というか?なります。



2020年9月25日金曜日

真実の日本史

 【今日の1冊】

「教科書には載らない 真実の日本史」別冊宝島編集部:編 宝島社:刊

 歴史の新説が出たとして、それが間違いのないことだとしても、教科書に反映されるのは、10年後くらいでしょうか。したがって、教科書に載らないというからといって、歴史の新しい発見が載っているわけではないのですが、なんとなく知らないこともあるかもと思い、購入しました。見つけたのはコンビニでした。とりわけ驚くようなこともなかったわけですが、「キリスト教を伝えた宣教師たちのその後とは?」という記事がおもしろかったです。例えば、フランシスコ・ザビエル。日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師です。彼は、1549年に来日し、2年後、1551年に帰国の途につきます。日本滞在中にキリスト教徒になった日本人は700名程度だった言われています。「日本にキリスト教を広めるには、日本文化に大きな影響を与えている中国での宣教が不可欠」という理由から、1952年に中国をめざす中、病気にかかり亡くなったそうです。てっきり本国に帰ったものを思っていました。信長と面会し、畿内での布教を許されたルイス・フロイスは、伴天連禁止令、禁止令などキリスト教への弾圧が厳しくなるなか、一旦日本を離れるが、再び来日し、日本で亡くなっている。彼は、日本で宣教しながら、「日本史」などの著書を残している。結局、幕府の禁教令が出ることにより、鎖国となり、宣教の歴史は幕を下ろすことになる。

 キリスト教を伝えたことは有名でも、その後は全く知りませんでした。参考になりました。

2020年9月22日火曜日

歴史四館めぐり、古澤巌

 22日、午前中は、篠山城址の周辺を散策しました。訪ねたところを順に書くと、

1 丹波杜氏酒造記念館


2 鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵


3 歴史四館

 ①歴史美術館 ②青山歴史村 ③武家屋敷 安間家資料館 ④篠山城址大書院



4 大正ロマン館

 午後は、田園交響ホールで、「古澤 巌 ヴァイオリンの夜」コンサート。今回の一番の目的です。昨年度、参加できなかったので、本当に参加できて感激です。ヴァイオリンの音色にも感激です。本当に素晴らしい。来年も是非参加したいです(開催されればですが)。


             ※ホームページからの借用しました。

 コロナの関係で、開催が危ぶまれましたが、開催されてよかったです。人数は、通常の関数でした。

2020年9月21日月曜日

王地山まけきらい神社

  21日・22日の両日、丹波篠山市に行ってきました。主たる目的は22日のコンサートだったのですが、ついでなので、一泊二日の旅行にしました。ということで、1日目は移動日。ゆっくりと下道をつかって篠山へ向かいました。少し時間があったので、「王地山まけきらい稲荷」に行ってきました。正式名は、「王地山平左衛門稲荷神社」というのでしょうか。別名が「まけきらい稲荷」だそうです。これには、次のような話が語り継がれているそうです。




 篠山藩主 青山忠裕公が老中であった約170年前の文政年間の頃、毎年、春と夏に、江戸両国の回向院広場で、将軍上覧の大相撲が催されていたそうですが、篠山藩の力士たちはいつも負けてばかりだったそうです。ところが、ある年の春場所のこと、篠山から来たという「王地山平左衛門」ら8名の力士と行司1名、頭取1名の 一行10名が現れ、土俵に上がると連戦連勝だったそうです。負けきらいのお殿様は大変喜んで、その力士たちにに褒美をやろうとされたが、どこにも見あたりません。後で調べてみると、なんと全員が領内のお稲荷さんの名前だったそうです。そこで、それぞれに、幟や絵馬などを奉納して感謝したといいます。


 稲荷神社ということから、伏見稲荷のように赤い鳥居がたくさんあり、有名です。





2020年9月20日日曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 あきらめていたのですが、一本だけですが花が咲きそうです。茎が伸びて、つぼみが出てきました。花が咲くのが楽しみです。


























2020年9月14日月曜日

Neo Life hack

【今日の1冊】
「圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! Neo Life hack」 勝間式ネオ・ライフハック100」勝間和代:著 KADOKAWA:刊



 タイトル「圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!」に興味を引かれて読みました。ちなみに、図書館で借りてきました。借りることができるものは借りるほうが経済的です。印象に残ったところを書き留めておきます。

「本をたくさん読むための3つのコツ」
 ①全部読もうとはしない。 → 本当に必要なところは一部なのかも
  知れない。
 ②1行1業、熟読しない。
 ③読むのではなく、聞く。

 氏の言われるとおり、気になったところから読んでみた。はじめに、気になったのがここである。全部読もうとするから、「積ん読?」になってしまうのです。また、「聞く」は、自身も最近活用している。車の運転中に、録音しておいたものをながらで聞くと言うことをたまにしています。

 勝間氏自身の体験からか、やせる生活習慣や健康関係の話題が多く、なるほどと共感させられるところが多くありました。特に、参考になったことは、
 ①やせるために、睡眠が重要であるということ。
 ②水道水を飲むこと。 → ミネラルウォーターと遜色なし。
 ③スマートウォッチを活用して、運動量や睡眠の管理をすること。 
  → まずは、万歩計から始めています。睡眠のソフトは充電をどう
   するかが課題。朝から使えないのでは?HUAWEIのように2週間
   もバッテリーがもつといいです。
 ④カフェインレス、禁酒
 ⑤歯の検診

 生き方に関する部分では、
 ①自分のダメなところを潔く認める。
 ②強みだけを磨き、ムダな努力をしない。適当主義。
 ③コントロールできないものとは縁を切る。
  → すべてよくわかる。とても共感する。

2020年9月13日日曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】
 9月に入り、少しですが、枯れ始めたものがあります。また、雨の関係からか根腐れしているように見えるものもあります。多年草ということですが、実際には何年間ほど咲き(成長し)続けるものなのでしょうか。このオオキンレイカには関係ありませんが、他のところで枯れている様子を見ているとそんなことも気になります。




 葉の色も悪いです。

2020年9月12日土曜日

こんだ薬師温泉

「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」に行ってきました。以前にも行こうと計画したのですが、コロナウィルスの関係であきらめました。大浴場、中浴場、源泉風呂、露天風呂と種類も多く、入浴料も安く、大変お得です。露天風呂は、丹波焼陶板風呂と丹波石岩風呂の2種類があり、広くて開放感抜群でした。個人的には、源泉温泉が31℃とちょうどいい温さで、いつまででも入っていられる感じで最高でした。少し遠いわけですが、また訪ねたてみたいと思いました。秋、紅葉のころに、また、訪ねてみたいです。







2020年9月10日木曜日

「学び合う教室文化」をすべての教室に

【今日の1冊】
「学び合う教室文化」をすべての教室に 古屋和久:著 世織書房:刊



 ETV特集「輝け 二十八の瞳」で有名な?古屋和久さんの著書です。2018年に発行されていたのですが、不覚にも知りませんでした。ということで、早速購入して読みました。気になった内容を書き留めたいと思います。これは、いつもそうですが、まとめを書くというのではなく、いつでも内容をふりかえることができるように書いておくもので、書評というようなものではありません。

 題名にもあるように、「学び合う教室文化」をつくるためには、「アクティブな聴き方」を身につけさせることが重要であると述べておられます。それは、テキストとのつながりや仲間の考えとのつながりを意識しながら聴くことです。「アクティブな聴き方」について、次のような力を育てたいと述べておられます。

 ①相手が伝えたいことを自分の言葉で伝えることができる。
 ②相手がどこでそう考えたのか、根拠をさぐることができる。
 ③聴いた内容について、感想や考えたこと、疑問などを自分の言葉にすることができる。
 そのための教室掲示も紹介されています。

【話の聴き方】毎日「話の聴き方」をきたえよう

①話をしている人の方を向く。(あたりまえの聴き方)
・テキスト(教科書など)や黒板などを見ながら聴くのはよい。
②聴きながら、心の中で「おしやべり」をする。
・「どこでそう考えたのだろう。」
・「だ·れの考えとにているだろう。」
・「自分の考えとくらぺてどうだろう。」
③聴きながら「わからない」ことを見つける。
・かんたんに「わかった」と言わない。
・その人の考えをもっとわかるために「わからない」ことを見つけ、聴き終わったらすぐに質問する。
④聴いたあと、話の内容を人に伝えることができる。
・「○○さんの話を説明して」と言われた時、自分の言葉で説明できるようにしておく。
・自分の言葉で説明できないのは「わかっていない」ということ。
・「もうー回言って」と自分で説明できるまで説明してもらう。
⑤聴いたあと、その話についての感想が言える。
・授業の中で「今の◯○さんの考えにっいてどう思う?」と聞かれた時に話ができる。
・仲間が言葉につまった時、いっLよに考えたり、そのつづきを想像する。
・何もしないで待っな!自分が話しているつもりで、いっLよに言葉を考える。
⑦仲間から話を引き出す努力をする。
・「○○さんが話してくれない」と、人のせいにせず、自分から積極的に相手の話を引き出す努力をする。

【話の伝え方】毎日「話の伝え方」をきたえよう

①友だちに言葉が届いているか考えながら話す。
(友だちの表情を見ながら話すくせをっける。)
・自分の話をちやんと聴いているかな?
・自分の考えが伝わっているかな?
・わからなそうな表情をしている人がいないかな?
・話を聴いていない人や「よくわかっていないなあ」と感じた人がいたら「○○さん、いい?」と、さりげなく声をかけよう・
②書いたものを読んでも、相手に伝わらない。
・いつも自分の言葉で話す。
・書いたものを何度見てもかまわない。けれど、読んではいけない。話す時には、書いたものから目をはなL、聴いている人の方を向く。
③「もう1回言って?」とたのまれたら、同じことを言わないで、相手にわかってもらうための工夫をして話す。
・短く切りながら「ここまでいい?」と確認しながら話す。
・どうしたら相手に伝わるか言葉や表現を工夫する。
・「どう言ったらわかってもらえるかな?」と仲間にアドバイスをもらう。


「学び合い」は「聴き合い」である。この「学び合う教室文化づくり」にとって重要になるのが、「わからない」に対するマイナスイメージに変え、「どうやるの?」という問いかけの言葉を教室にあふれさすことである。「わからない」と自由に口にできる雰囲気をつくり、「わからないこと」を笑ったりバカにしたりしない教室をつくることが重要である。氏の言う「わからない達人」像も示されている。

【わからないの達人】

①いつも「わからない」をさがしている。
②すぐにわかったっもりにならない。自分に「本当にわかったの?」
 と聞くことができる。
③友だちの話を聞きながら「そこがわからない」と言うことができる。
④「わからない」ことは、何度も繰り返して聞くことができる。
⑤「わからない」を見つけるとうれしくなる。
⑥「わからない」を「わかる」にするために。自分で何かをやってみる。
⑦友だちの「わからない」が気になり「知りたいと思う。
⑧友だちの「わからない」を、「おもしろいこと考えたね」とほめることができる。
⑨友だちから「いいわからないを見つけたねえ」と、よく言われる。
⑩友だちの「わからない」を、いっしよに考えることが楽しいと思う。
⑪友だちの「わからない」を見つけることができる。
⑫「わからない」をしっかりノートに書いて記録している。

 子供たちにこれらを理解させるために、イメージを言葉で語ったり、写真やビデオを見せることも有効であるとのべておられる点には同感である。教師も見る必要があると感じている。多くの学校で、自力解決→ペア学習→学び合い→全体学習という学習過程をよく見かけるが、ここでは、学び合いを授業の1ステップととらえている。自力解決と学び合いを分ける必要はないと考えるが、自力解決=一人学習ととらえる人が多いようだ。

 最後に、「学び合う教室文化」を支える実践として、以下の4つが紹介されている。
 ①教科日誌
 ②社会科教科書の読み方
 ③一日のふりかえり
 ④学びWALL

 このなかでは、②社会科教科書の読み方が大変参考になった。予習のために教科書を徹底的に読ませるのだそうだ。それには、4つの読み方があると紹介されている。
 ①当たり前読み
 ②なぜ、たぶん読み
 ③問題づくり読み
 ④書きながら読み

 また、④学びWALLの興味深い。アートがある空間、知的な空間づくりが紹介されいている。
 是非参考にしてほしい1冊である。 

2020年9月7日月曜日

ハコアケ、反省させると犯罪者になります

 ホームセンターをぶらぶらとみていたら、「ハコアケ」というハサミが目に入ってきたので、これは便利そうと思い、衝動買いをしてしまいました。
 正式名は、「コクヨ  2Wayハサミ ハコアケ チタン グルーレス刃 」です。色はブラックです。荷物の開封に便利かなあと思ったわけですが、ないと困るというものではありません。別にいろいろな方法があるからです。でも、なんとなく気になって買ってしまいました。
写真はアマゾンのサイトから。





















【今日の本】
「反省させると犯罪者になります」 岡本茂樹:著 新潮社:刊


 
 刑務所での累犯受刑者の更生支援に係わっておられる経験からの指摘は鋭いというのが読後の感想です。大変印象に残る本でした。
 内容は大きく分けると、①反省は抑圧を生むということ、②家族の問題は世代間連鎖するということだろうか。犯罪者に反省をさせると、うわべだけの反省文、本音を抑圧した反省文になる。犯罪者を本当に反省させたいならば、被害者の心情を考えさせたり、反省は求めたりしないで、加害者の視点で考えさせる方が、効果的であると述べておられる。これは、学校において生徒指導で立派な反省文を書かせる教師と重なる。本音を言わせたり、弱さに気づかせたりすることが大切なのでしょう。人を大切にできるためには、まず、自分を大切にできなければならないと思います。
 孤独が怖くて居場所を求めて人は群れたがるが、それは「たまり場」である。本当の居場所とは、ありのままの自分でいられる場所のことであるという指摘はその通りだと思う。「いい子に育てると犯罪者になります」という本のあるので是非読みたいと思う。
 今、注文しました。

2020年9月6日日曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】
 この時期になっても、茎が伸びてこないので、今年は花は咲かないのでしょう。残念。
台風10号が近づいているので、オオキンレイカを玄関の中に避難させました。こうやって、狭いところに並べると、普段は気がつかないのですが、あの独特の匂いがしてきます。

今日の一冊

 【今日の1冊】

定年後も働きたい。――人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方

「定年後も働きたい」松本すみ子:著 ディスカバー・トゥエンティワン:刊

 もう働いているわけですが、気になったことを書き留めます。

・「よく働き、よく遊ぶシニア」こそが理想のシニア

  →コロナ禍ですが、本当はもっと趣味や旅行などにたくさんの時間を使いたいものです。

・エンディングノートよりもスターティングノート

  →エンディングばかりを考えるのも?

・今日のご飯と明日の夢

  →「夢」は大事ですよね。

・コミュニティービジネス 有償ボランティア

  →シルバー人材センターなんかも興味あります。

・ボーっと生きてんじゃないよ! 

  → まさにこのとおり。でも、ボーっともしたい。

2020年9月1日火曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】

 5つの入れ物を順番に撮影しました。なかなか花が咲くところまでには至らないようです。暑さに負けずにがんばってはいますが。