2021年3月29日月曜日

夢の雫と星の花 Another story (アクションコミックス) Kindle版

【今日の1冊】 

「夢の雫と星の花  Kindle版」いしき蒼太:著

 YOASOBIの「あの夢をなぞって」原作小説のコッミク版。予知夢を見るという予知能力を持った少女の物語。楽曲のもとになっていると思うとなんとなく読んでしまいます。コミックなのであまり深い内容には感じませんでした。やはり小説を読んだ方がいいのでしょうが、そこまでの関心はないかなあ。「ハルカと月の王子さま」はおもしろかったなあ。

2021年3月28日日曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】

 3月最終週。1週ごとに大きくなっています。ほとんど葉が開いてきました。




2021年3月26日金曜日

祝!MAC OSX 20周年

  3月24日、MAC OSX誕生20周年、おめでとうございます。

 思い起こせば、MAC OS9から使い始めて、現在のBIG SURまで、大変お世話になっています。いまは、Xは着かないのですね。日頃、あまり意識することのないOSですが、バージョンがかわるたびに、深化していることがわかります。一番思い出に残っているのは、Snow Leopardです。10.6.8。これをいちばん長く使った気がします。また、これ以降システムが大幅に変わり、たくさんのソフトが使えなくなったことでも思い出に残っています。というか、大変悔しい思いをしました。ADOBEなど。インターネットにつながないことを前提に1台購入しようかと大分悩みなしたが、やめました。そういう思い出があります。といろいろ書きましたが、とりあえずおめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。


 ネット上に素敵な写真があったので、勝手ですが借用しました。

2021年3月24日水曜日

A LONG VACATION 40th Anniversary Edition Pen(ペン) 2021年4/1号「大滝詠一に恋をして」

【今日の1枚・1冊】

A LONG VACATION 40th Anniversary Edition


Pen(ペン) 2021年4/1号「大滝詠一に恋をして」


CD1は、『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』。新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用

CD2は、『Road to A LONG VACATION』。大滝詠一お得意のDJスタイルによる貴重音源満載の『A LONG VACATION』誕生秘話 

 本当は、「A LONG VACATION VOX」がほしかったのですが、のんびりしていて、予約がいっぱいになっていて買えませんでした。Amazonだと中古品で35,000円くらい?残念。もう少しすると値が落ちてくるかなあ。それを期待しよう。

Pen(ペン) 2021年4/1号「大滝詠一に恋をして」の方は、CDの発売に合わせた企画。

6人の証言者によるエピソードと私の好きなベスト3曲の紹介が特集されています。しかし何といっても、松本隆さんのイオンタビューがおもしろかった。特に、詩の解説。18歳くらいをイメージして書いたということが意外でした。ファンとしては大変興味深かったです。

 実は、我が家には、今回のバージョン以外に3枚のCDがあります。また、これ以外に、今はありませんが、一番はじめに買ったカセットテープ版(ウォークマンでテープがかすれるほど聴いていた)もあったので、今回で「LONG VACATION」を5回購入したことになります。「新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用」と書かれても実のところその違いはわからないのですが(わかるような大きなスピーカーがほしい)、何というかファンですので仕方ありません。ついつい買ってしまうのです。「大滝詠一A LONG VACATION読本 40th ANNIVERSARY ムック」も注文してしまいました。



正面だけでは区別がつきにくいので背表紙?を写しておきます。

2021年3月22日月曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

今週のオオキンレイカの様子です。成長の様子がわかるように横から写真を撮ってみました。




2021年3月19日金曜日

明智光秀を巡る旅・番外2

【明智光秀を巡る旅・番外2】 田辺城

 舞鶴市郷土資料館と舞鶴市田辺城資料館を訪ねました。ここは、舞鶴公園になっていて、公園には来たことはありましたが、資料館に入ったのは初めてかも知れません。慶長5年、関ヶ原の合戦の前哨戦としての田辺城籠城はあまりにも有名です。ここに、1万5千の軍勢を釘付けにしたことも東軍勝利の要因と言われています。この城は、本能寺の変の後、隠居した細川幽斎が住む城として築かれました。明治6年に廃城となるまで、細川氏、京極氏、牧野氏の居城として約290年間、領内の中心でした。敷地内には、城門や天守台、古今伝授ゆかりの心種園、彰古館などがあり、当時の面影を偲ぶことができます。


幽斎くんが見えます

彰古館 角度を変えて2枚

古今伝授遺跡 芸は身を助ける?

桜が咲き始めていました

明倫小学校に移設された門

2021年3月15日月曜日

明智光秀を巡る旅・番外1

 【明智光秀を巡る旅・番外1】桂林寺 

 曹洞宗中本山の禅寺「桂林寺」を訪ねました。明智光秀とは直接には関係ありませんが、藤川藤孝(幽斎)の田辺状籠城戦の際に、桂林寺の大渓和尚が一四名の弟子を率いて城に入り参戦したことで知られるお寺です。その功績に対して、息子の忠興が寄進した涅槃図や梵鐘が残っています。山門は、舞鶴市内最大級であります。





 天気がよかったので、数年ぶりに「五老ヶ岳」に登りました。展望タワー「五老スカイタワー」にのぼり、景色を楽しみました。

建部山。
青葉山
遠くに、引揚記念館が見えます
舞鶴国際埠頭

2021年3月14日日曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】 

 暖かい日差しを浴びて、元気に育っています。先週より若干伸びたように思うます。




 今日、神社で「ハクビシン」が1匹とれました。先週仕掛けておいて罠に入ったのです。聴くところによると、昨日もとれたそうなので、2日続きとなります。本殿に入って、糞をするなどの悪さをしていたのは、どうやらハクビシンだったようです。


 檻があるので見にくいですが、確かに1匹入っています。

2021年3月11日木曜日

漫画家たちの戦争(全6巻セット)

 【今日の1冊】

「漫画家たちの戦争(全6巻セット) 」金の星社:刊

 今日の1冊ではなくて、6冊です。資料集を入れると7冊。




 ずいぶん前に、「漫画家たちの戦争2期(全3巻セット) 」を購入していて、そのときは1期とか、2期とかはわからずにいたのですが、1期があることに気づいて、古本ですが購入しました。手塚治虫さん、ちばてつやさん、赤塚不二夫さんなど、日本漫画界の蒼々たるメンバーの戦争を扱った作品が収めてあります。ご自身の体験や経験をもとにした作品は心を打ちます。

 最近では、戦争をあつかったものを見ることは少なくなりましたが、少なくなったからこそこういったセットは貴重であると感じます。中には、すでに読んだ本もあるのですが、こういうハードカバーでそろえて残しておくことも必要だと思います。一方で、本を処分しているのに矛盾しますが、よいものは手元に置いておきたいと考えています。




2021年3月8日月曜日

対話の教育への誘い

 【今日の1冊】

「対話の教育への誘い」坂元忠芳:著 新日本出版社:刊

 退職にともない書籍を大量に処分してきましたが、まだまだ残しておきたいと思う本もあります。と言っていても、いずれは処分しなければならないので、そんな書籍についても、再度読み直して、要点を残しておこうと考えました。

 今回は、坂元忠芳先生の「対話の教育への誘い」です。1991年7月初版です。坂元先生はとても尊敬している先生で、その著書はほぼ読んでいると思います。(ここ10年くらいは怪しいですが。)


 今回、改めて読み返してみて、「30年前のものとは思えない」、「今こそ読むべき内容」、「その視点は色あせない」というような感想を持ちました。その中から、「子供をつかむ」ということについて書かれた内容を要約して書き留めます。


 「子供をつかむ」とは?このことには2つの側面がある。

 第一は、「子供の中に情勢をとらえるということ」です。これは、刻々に変化する情勢が子供の実生活と学校の教育の中に、また、とりわけ、子供の内面にどのように表れているかを、子供の変わらぬ状況とともにリアルに捉えるということです。

 第二に、「社会を変革する立場から、子供の中に、人間的な能力と人格の発展の萌芽をつかみ、子供自身が自分の力で、それを切り開いていけるような教育の内容と方法を見つける」ということです。

 「子供をつかむ」ということは、子供の社会的な状況をありのままにつかむとともに、未来を見通しながら、子供自身が人間的に自分自身と自己の周りを変えていこうとする、そのきっかけをつかむということです。

 このあたりの考え方は、坂元先生の一貫した考え方のように思います。そのためにまず、子供がどんな問題を抱えて、どのように生活しているかということをまず把握することが大事であると述べられます。

 また、当時の学校の状況についても以下のように述べておられます。

 今日の学校の敵対的競争と管理主義が、人格の否定的感覚を非常に早くから作り出している。私たちはあまりに子供をやらせることに慣れ管理することに慣れてしまって子供たちの奥深い人間的渇望を取り逃してしまっているのでのではないでしょうか。そして、その結果として、何事に対しても引っかからないで、周りを気にしながら、上からの支配に素直に従っていくような従順で面白くない子供、そして敵対的競争に巻き込まれていく子供を作っていこうとしているのではないでしょうか。

 このあたりの指摘は、まさに今も変わっていないと思われます。そのうえで、子供たちにとって、安心して生活し、安心して学習できる子供同士の関係の中で育てることの重要性を指摘されます。まさしく、安全・安心がキーワードといえるでしょう。

 そのためには、まずは子供の話をじっくり聞くことから始めることを提案されます。各人の自由を束縛する共同ではなくて、自由を最大限に認めながら、共に生きていく共同の文化を作っていくことであると思います。共に仕事をすると言う意味を持つ共同の世界も、このような自由を作り出す制度の構想の中に位置づける必要があると。

 さらに、大人の側からする子供の権利の保障ではなく、子供の側から子供自身の権利を作っていく発想が何よりも重要になってきている。このような対話の重要性はいっそう明らかであると。

 最後に、以下の部分も気に入りました。
 ・脅迫的な部分を捨てて、安心して勉強できること
 ・わからないものがわかるものに聞ける時間を保障すること。
 ・生徒一人一人それぞれのレベルに応じた活動をしやすくすること。
 ・私と一人一人がおしゃべりをしやすくすること。

 まさしく、今の教室に必要なことと思います。30年前の本ですが、自分にとってはバイブルのような本です。捨てるのがもったいなく思えてきました。

2021年3月7日日曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 少しずつ気温が上がってきたので、少しずつ背が伸びてきました。また、秋に採取した種を蒔きました。昨年は成長も今ひとつだったので、種のできもあまり上等ではないような気がしますが、芽が出るでしょうか。楽しみです。





 種は、植え替えのときに根などを傷めないように、昨年よりも大きめのポットを使用し、このままそこそこの大きさまで植え替えずに育てようと思います。何本芽が出ることやら、乞うご期待。

2021年3月5日金曜日

禅と書

【禅と書】
 若州一滴文庫企画展「禅と書〜若狭の系譜〜」に行ってきました。若狭に関係する禅師の墨跡が展示されていました。どれも一度は見たことのある墨跡でしたが、今回は、儀山善来氏を中心に展示されていたと思いました。さらに、パンフレットにもあるように、西田幾多郎と鈴木大拙という近代日本の思想をけん引した2人と若狭の禅師とのかかわりを念頭にに展示されていました。日本近代の思想の礎は若狭の禅師が培ったといっても過言ではありません。このあたりは、個人的にも大変関心があるところです。


 話は少し変わりますが、先日、「鈴木大拙未公開書簡」禅文化研究所:刊を古本で購入しました。その中にも、西田幾多郎さんが京都での参禅についてふれている部分がありました。ご承知のように、西田さんは、雪門、滴水、広州各禅師、そして、宗補禅師に参禅されています。また、鈴木大拙さんが、釈宗演氏に参禅されていたことは有名です。雪門氏には、2人とも参禅しておられます。
「鈴木大拙未公開書簡」禅文化研究所:刊については、別に機会に紹介したいと思います。
 なお、展示を見た後で、図書室で水上さんの蔵書を拝見しましたが、改めて内容の素晴らしさに感動しました。特に、虎関宗補さんについての資料を探していました。1日中、そこにいたいと思うほどでした。また、訪ねたいと思います。


 話はコロコロ変わりますが、「鈴木大拙未公開書簡」を注文した頃、釈宗演さんについて調べていて、その関係で三原堂の塩せんべいが食べたくなったので、通販で買いました。久しぶりでおいしかったです。

2021年3月1日月曜日

新収蔵品展

  令和2年度 舞鶴引揚記念館 第4回企画展「新所蔵品展 紡ぐ記憶」に行ってきました。令和元年度に新たに寄贈された「シベリア抑留」や「引き揚げ」などに関する資料が131点展示されていました。このように、個人で持っていてもいずれなくなってしまいかも知れない資料を記念館が資料として預かりしっかりと保管し、後世に伝えていくことは大変価値のあることだと思います。大変貴重な資料を見ることができました。彫塑昼になったので、喫茶室でカレーをいただきました。チャッタカレー、肉じゃが風のカレーでした。


 墓に祀る花を買って帰り、墓に花を祭りに行きました。墓地のまわりで、春らしい花を見つけて写真を撮りました。