2025年4月14日月曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】

 4月の中頃となり、オオキンレイカは日に日に大きくなってきた。

「数年経ったもの」




先週の書いたと思うが、間引く必要あり?

ただ、枯れても困るので思案中!




「3年もの」



ポット
これは、花壇に植え替える


花壇に植えたもの

「2年もの」





                    ポット

一部は花壇に植える。あとは、どこに植えようか?



                築山の隅に植えたもの

             日当たりは悪いが、大きくなってきた

 なお、今年まいた種は、まだ芽を出さず。

2025年4月13日日曜日

かくしごと

 4月12日(土)中丹文化会館にて、映画「かくしごと」を視聴。ここでの映画視聴は恒例となった、映画のチョイスが素晴らしいと感心する。この「かくしごと」も最高だった。


 父親の痴呆症と介護問題。自身の子どもの死と離婚、少年への虐待。さらに、父親との確執。現代の様々な問題が凝縮している映画。

 そんな3人が一緒に暮らし始めることで、次第に心を通わせ、新しい家族のかたちを育んでいくかに思えたが、そこに少年の父親が姿をあらわすことで急展開。ラストの少年の言葉が心に残る。感想を書くのは、違うかなあ?まあ、このあたりで。

2025年4月11日金曜日

山中温泉〜芭蕉ゆかりの地を訪ねて〜

 松尾芭蕉は、山中温泉に滞在し、たくさんの俳句を残している。そのゆかりの地を訪ねてみた。





 芭蕉が逗留した泉屋跡。ゆげ街道沿いに立つ。


 黒谷橋。芭蕉が称賛した景勝地。


他にもたくさんの橋があることで有名。これは、こおろぎ橋。


 芭蕉庵。明治43年に全国の俳人によって建てられた御堂。


 鶴仙渓・遊歩道


 あやとり橋


 芭蕉の館。曽良との別れの場面もあり。



 菊の湯


 国分寺医王寺。温泉守護の寺?



 他にも見どころ満載の山中温泉。

2025年4月6日日曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】

 暖かくなると、一日一日、目に見えるくらいの成長ぶり。

〈2年目〉 芽が伸び始めている。


〈3年目〉


2年目に比べると、背が少し高い気がする。


同じ2年目でも、花壇に植えたものは、しっかりしている。


こちらはあまりに成長が悪く、固めて植えたもの。
でも、少ないが芽を出している。

〈数年経ったもの〉


 こちらは、毎年確実に成長している。芽が密集しているのが、気になる点。数年経ったものは、ほぼこのような状態。うまく分けることができないか?

2025年4月5日土曜日

桜、まだ早い?

桜見学。今年は、遅れ気味?満開の写真でもないが、とりあえず。


「吉田のしだれ桜」 ここだけに限らず、しだれ桜は早い気がする。




 つぎは、亀岡市内の桜。

「さくら公園」 亀岡城の下?カラオケ大会をやっていた。


「七谷川の桜」 イベント中。けっこうな人出。


 特に、載せる価値もないような写真。一応、記録として。

2025年4月1日火曜日

今週のオオキンレイカ

  4月。長年の仕事の感覚で、4月になると新たな気分になる?

 手帳もずっと「4月始まり」を使っている。来年からは。1月始まりにしよう。これが最後の「4月はじまり」になるかな。



 4月に入って、温かい日が続くと思えば、寒くなったり。10℃くらい差がある。オオキンレイカも少しずつ成長してきた。

 こちらは、もう何年も咲いているオオキンレイカ。根からたくさんの芽が出ている。




これは、3年目になるオオキンレイカ。2年目に比べて、背が高い。



 こちらは、2年目のオオキンレイカ。


こちらは。2年目のオオキンレイカですが、成長が悪かったので、あまり期待もせずに、かためて植えておいたもの。もとは小さかったのですが、少しずつ芽を出してきた。

2025年3月26日水曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 暖かい季節となったので、昨年収穫した種を巻く。あわせて、その他のオオキンレイカの様子も紹介する。


 ポット数224個。大きく膨らんでいない種もある。さて、いくつ芽を出すか、楽しみ。


これらは、昨年発芽したもの。冬に枯れていますが、茎から小さい目が出ている。この写真では見えないか。


2年前に発芽したオオキンレイカ。昨年花壇に植えたが、根がつかずに、枯れてしまったところに植える予定。

 以下は、花壇に植えたオオキンレイカ。もう数年経っているので、茎も太く、芽も大きい。






 これらは、まちがいなく今年も開花するだろう。そして、ぐんぐんと伸びていくだろう。