2025年9月10日水曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

というか、久しぶりのオオキンレイカ。

今年は、猛暑の影響か?つぼみはできるが、なかなか花は咲かないという様子だったが、最近になって、やっと花が咲き始めたという感じである。しかし、これも猛暑のせいか?葉の色が黄色だったり、枯れ出す物も多い感じである。花が咲かないと、種も少なくなるので、心配である。


やっと咲き始めた!


よくみると、ゴミのような物がみられる


アップにしても、あまり元気がない


こちらは、今年は花を咲かすことができなかった
ことしは、ここまで!


元気がなく、ダランとさがっている感じ。






全体と撮すと、この3枚のような感じ。





上が昨年発芽した苗、真ん中が今年発芽した苗。
最後が全景。今年はこれくらい種がとれるか?

2025年8月20日水曜日

大乗寺

 「亀居山 大乗寺」は、香美町香住区にある高野山真言宗の寺院。西国四十九薬師霊場二十八番札所」である。


立派な山門

 客殿に円山応挙とその一門による障壁画が描かれていることから「応挙寺」とも呼ばれる。円山応挙が修行中の貧しいときに、大乗寺の当時の住職がその才能を見込んで援助したことが縁で、客殿の建築の時に、恩返しとして、一門の弟子とともに障壁画を描いたことが由来。今は原画ではないが、見事な作品ばかり。なかには、目の錯覚を利用したトリックアートのような作品のあり、興味をひかれる。自由に見学するのではなく、ガイドさんがついてていねいに説明をしていただける。大変わかりやすかった。


                  円山応挙の像

2025年8月2日土曜日

最近読んだ本

「無名兵士の戦場スケッチブック」砂本三郎:絵 渡辺 考:解説 筑摩書房:刊

 絵の作者である砂本三郎さんは、中国戦線、南方戦線を体験された陸軍の元兵隊。戦後30年を過ぎたころ脳卒中の大病を患ったことをきっかけに、初めて絵筆をもってこの130枚の絵を描いた。病気をしたことで、自分の体験を世に残さなければと思ったのだろうか。

 プロの描いた絵のようなうまさはないが、ものすごくリアルな絵で残酷さがにじみ出てくる。

匪賊を処刑しているところ。
丸いものは石ではなく、穴だそうだ。
処刑した中国人を埋める穴。
ほとんどの穴は、埋められる中国人がほるらしい。

当時、日本は「捕虜の待遇に関する条約」(ジュネーブ条約)を批准していなかったために、このような不適切な扱いが横行していた?条約を知らなくてもやっていいことではない。
事実。このあと日本人もソ連から同様の扱いを受ける。
撃たれた様子が生々しい。

2025年7月30日水曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】

 連日、猛暑日が続き、オオキンレイカもその影響か?葉が黄色くなり、花の色にも白色が混じったようになっている。また、枯れかけているものも目立つ。理由はわからないが、いつも同じ場所の育ちが悪いような気もする。水やりは欠かさずやっているが、肥料も必要なのかもしれない。







綺麗な黄色ではなく、白っぽくなっているのが気になる




昨年発芽した苗
本当は、どこかに植えたいのですが




今年発芽した苗
多少、成長にバラツキがあるようです


暑さのせいか?枯れかけている苗



集落センターに植えた苗
大きくなり、花も咲かせています

2025年7月29日火曜日

最近読んだ本

「いきてりゃいいさ 河島英五伝」 花房観音:著 西日本出版社:刊


 読んだ本の投稿は久しぶり。本を読まないわけではないのですが、偏っているので、ここに書きにくい。この本は、どこかの書評で知った。

 桂南光さんの帯に「わたしの知っている英五さんと、わたしの知らない英五さんに出会いました」とあるが、親しい方がそう言っていることに驚き。わたしなどは、ほとんど知らないことばかり。歌は知っていて、CDも持ってはいるが、初めて知りことばかり。2001年4月になくなっているので、もう25年以上たっていると改めて気づく。

 改めて知ったこと!

・あのねのねのバックバンドだったこと。

・お酒が強いイメージでしたが、そうでもなかったこと。「酒と泪と男と女」が日本酒のCMに起用されて売れたからか。勝手なイメージ。

・笑福亭鶴瓶、桂南光さんと交流があったこと。

・バイクにギターを積んで日本各地で歌っていたこと。呼ばれれば、どんな小さな会場にも出向いていたこと。そういえば、一度山陰線の列車の中で見かけたことがあった。

 改めて、CDを聞いてみた。懐かしい。

2025年7月22日火曜日

東京ー福島の旅

 7月18日〜21日、東京、福島に旅行。

【1日目、東京】


東京駅 


多くの企業が運営する「フリーシャトルバス」
都会は便利。行き先さえあえば。


水天宮。娘の安産祈願。


水天宮前の「三原堂」。高浜(和田)由来の店。


近くなので、徒歩で日本橋まで。


映画やドラマで有名の「麒麟の翼」

【2日目以降、福島】



何といっても、この時期は「もも」。
道の駅でも、レジにすごい列。買い物はあきらめる。


浄土平。3連休でもあり、すごい人。山頂への長蛇の列。


五色沼。こちらもすごい人!


鶴ヶ城


会津と言えば、新島(山本)八重。大河ドラマの時でに、できたのかな?

2025年7月12日土曜日

集会所のオオキンレイカ

  昨年発芽したオオキンレイカは、いくつかの場所にもらわれていった。中には、昨年花を咲かせたものもあったようだが、多くは発芽しなかった。地域の集会所に植えたものも同様であった。大きめのプランターに植えたが、3本の内1本は枯れてしまった。しかし、今年は背も高く伸び、花を咲かせるのではないかと期待していたところ、やっと今週になって、咲き始めた。ほっとひと安心。もうひとつの株もやがて花を咲かせるだろう。


              もう少し拡大するとこんな感じ。


       コンデジなので、花びら以外のところにピントがあってしまった。