2020年8月26日水曜日

ぼくの村は美しい国

【今日の本】
「ぼくの村は美しい国 竜太の日記」岡林信康:著・絵
                 ランダムハウス講談社:刊



 アーティストによる絵本シリーズ⑤、シンガーソングライター 岡林信康の描いた絵本である。なんと絵もご自身によるものであった。絵は大変親しみやすい物であった。
 内容は、竜太一家とその友だち、そして村の1年を描いたものである。どこにでもあったような田舎の1年である。狸を育てて一儲けしようとしていたおじいさんの話がおもしろい。
 ご承知の方もあると思うが、岡林信康氏は、1972年から76年まで京都府綾部市栃村老富に居を構えていた。上林小学校の校歌は彼の作である。この絵本に描かれているのは、このときの体験が元になっているのであろう。


 
 改めて、綾部時代の岡林信康氏について興味がわき、この絵本を購入した。そのきっかけになったのは、「驚きの地方再生『限界集落が超☆元気になった理由』」という本を読んだことである。老富地区の紹介の中に、曲「橋 〜 ”実録” 仁義なき寄合い〜」とともに、当時のエピソードが紹介されていたからである。その関係で「村日記」岡林信康:著 講談社:刊 という本も購入し現在購読中である。また、「橋 〜 ”実録” 仁義なき寄合い〜」も聴いてみたいと思っていたら、アマゾンミュージックにLP「うつし絵」がおさめられており、「村日記」とともに聴くこともできた。当時は、演歌にはまっていたころなので、音頭調である。こんな古い曲が聴けるなんて、驚きである。
 ということで、1冊の本がきっかけで現在は、岡林信康にはまっているのである。





 ※この橋なんでしょうか?是非、行ってみたい。

2020年8月24日月曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】
 大きな葉が枯れかかったオオキンレイカがありましたが、根元あたりから新しい芽が出てきて、少しずつ育っていました。葉が大きくなると、根元あたりから新しい葉が出てきます。その中に、長く伸びる茎が出てくると、経験上は花が咲くようになります。成長が楽しみです。でも、今年の花の時期にきていますので、今年はむずかしいかも知れません。











2020年8月23日日曜日

今日の2冊

【今日の2冊】
 終活なんていうと大袈裟ですが、退職を機に家や物置の片づけや身の回りのもの(本など)を片づけています。とにかく、ただ置いてあるだけのガラクタが多いので。ということで、どうしてもこのような本を手に取ってしまいます。

「手ぶらで生きる」澁谷直人:著 サンクチュアリ出版:刊



 「何にお金を使い、何に使わないかを決めたら人生が動きはじめた話」という言葉に大変引かれて購入。「より少なく、しかしよりよく生きる方法」が50紹介してあります。
気になったことを紹介します。
 ○暮らしを自由にする…狭い部屋に引っ越す など。
 ○物を自由にする…財布は持たない。毎日同じ服を着る、
           スマホは大型サイズを選ぶ など。
 ○体を自由にする…1日1食で生活する など。
 ○時間を自由にする…荷物はコンビニでしか受け取らない など。
 ○思考を自由にする…生活の水準を上げず、満足の水準を下げる など。
 ○人間関係を自由にする…「物」でなく「経験」を資産にする など。


「アドラーに学ぶ 70歳からの人生の流儀」岩井俊憲:著 
                    毎日新聞社:刊




 人間は、何歳まで変わることができるか?→死ぬ1〜2日前まで。(アドラー)
 リタイヤとは、「reーtie」 つまり、再び、疲れる。退職にふさわしい英語は、
リクリエーション、リゲインである。
 3つの自立…社会的自立、経済的自立、家庭的自立
 「これでいいんだ!」「まあまあいいか?」「ほどほど」 楽観主義がが大事。
 悪口には、「そのとおり」と開き直ること。
 最後に、「誰でも死ぬまでに果たす使命がある。」、「何者かになんて、ならなくてよい。」という言葉が印象的でした。

 これらと同時に、これまで読んだ本を読み返したりしています。なかなか実践はむずかしいですが。弘兼さんの本は、何度読んでもおもしろいです。「人生は70歳からが一番面白い」なんて本もあるようなので興味がわきます。人生100年時代、いろいろと出版されています。






2020年8月22日土曜日

明智光秀を巡る旅 〜宮津城〜

【明智光秀を巡る旅 〜宮津城〜】
 久しぶりの「巡る旅」ですが、今回は「宮津城」です。宮津城は、細川藤孝が1580年(天正8年)に築城した城で、本能寺の変以後は、息子の細川忠興の居城となりました。1600年(慶長5年)、関ヶ原の合戦前、石田三成側西軍が押し寄せた際に、幽斎自ら火をつけ、焼失しました。その後、自らの隠居城である田辺城に籠城しました。このとき、1万数千の兵を田辺城に釘付けしたことが東軍勝利の一因とされています。
 写真は、大手川に復元された宮津城の石垣と白壁です。また、宮津城の門のひとつがその横にある宮津小学校の正門として移築されているそうです。





 また、宮津市役所の横には、「細川ガラシャ像」があり、大手川の反対側にあった宮津城の方角を見ています。後ろには、カトリック教会が見えます。キリシタンであったガラシャですので、教会を背に、そして、宮津城に面して立つこの場所は、絶好のシチュエーションと言えます。



2020年8月21日金曜日

今日の2冊

【今日の2冊】

「100年たったら」石井睦美:文 あべ弘士:絵



 草原にライオンがひとりっきりで住んでいました。そこへ、飛べなくなった一羽の鳥が降り立ち、一緒に暮らすことになります。しかし、「100年後にまた会えるさ」と言い残して鳥は亡くなります。やがて、ライオンもなくなりますが、互いに幾度となく生まれ変わり、その都度出会い、ついに小学生同士となって再開するという、なんとも、壮大なお話しです。こうやって、私たちも出会っているのかも知れないと考えるとおもしろいです。夏目漱石の「夢十夜」からインスピレーションを受けて書きあげた物語だと解説がしてありました。なるほど。「こんな夢をみた」・・・。

 
「あいしているから」マージョリー・ニューマン:文 パトリック・ベンソン:絵
          久山太市:訳



 もぐらのモールくんは、巣から落ちた小鳥を見つけて、家に連れて帰ります。一生懸命世話をしようとしますが、「野生の小鳥は、ペットにはできない。」と、家族みんなが言いますが、鳥かごまで作ってしまいます。それを見ていたおじいさんがモールくんを丘に連れて行きます。鳥は空を飛ぶのが一番と気づいたモール君は小鳥を空に放します。
 誰かを本当に愛するということは、相手にとって一番必要なことをしてあげること。この絵本は、そんな思いを伝えてくれます。内容もさることながら、絵もとってもきれいです。

 本当に絵本は楽しいです。ついつい買ってしまいます。この間に買った絵本で紹介していないものがたくさんあるので、また機会を見つけて紹介したい。


2020年8月19日水曜日

ケーキの切れない非行少年たち

【今日の本】
「ケーキの切れない非行少年たち」宮口浩治:著 新潮新書:刊


 以前から気になっていた本なのですが、やっと読み終えました。一言で言うと、大変参考になりました。少年犯罪を犯した子供たちと深くかかわってこられた専門家の経験や意見から、たくさんのことを学ばせていただきました。
 多くの非行少年たちが「反省以前の問題」を抱えていること。簡単な足し算や引き算ができない、漢字が読めない、簡単な図形が写せない、短い文章すら復唱できないなどの子供たちが「厄介な子」として扱われるだけで支援を受けていないということ。「ほめる教育」だけではこの子たちを救えないことなど、現在の学校が抱えている課題そのものでした。氏は、非行少年に共通する特徴として、以下のようにまとめておられますが、思いつくことがたくさんあります。
 ①認知機能の弱さ…見たり聞いたり想像する力。
 ②感情制御の弱さ…感情をコントロールするのが苦手。
 ③融通の利かなさ…何でも思いつきでやってしまう。
 ④不適切な自己評価…自分の問題点がわからない。
 ⑤対人スキルの乏しさ…人とのコミュニケーションが苦手。
 ⑥身体的不器用さ…力加減ができない。身体の使い方が不器用。

 また、こういった子供が気づかれない理由として、知的障害の定義があると指摘されます。現在、知的障害は、一般的にIQ70未満で診断がつきますが、1950年代の一時期には、IQ85未満とする時期があったそうです。したがって、IQ70〜84は、現在では「境界知能」といわれる範囲になりますが、そうすると、全体の16%程度が知的障害となり、あまりに多すぎるので、70未満に下げられたそうです。基準が変わっても、事実が変わることはないので、この「境界知能」の子供たちは依然と存在しているのということです。35人の学級では、5名程度の子供がかつての定義からすると知的障害に相当していて、さまざまなサインを出している可能性があるということです。つまり、「困っている」ということになり、これらの子供たちへの支援や対応が必要とされています。
 では、そうすればいいかということで、「コグトレ」の実践が紹介されています。コグトレについては、さらに関連図書を購入したので読み深めたいと思います。
 「教室で『困っている子ども』を支える7つの手がかり」
 「教室で使えるコグトレ」
 「不器用な子どもたちへの認知作業トレーニング」

 本の内容とは直接には関係ない感想かも知れませんが、教科のカリキュラムなどは整っていますが、例えば、多くの先生方が重要だといっている「コミュニケション能力」などに関するカリキュラムはほとんど整備されていないのが現状だと思います。必要と感じて短期間は取り組むのですが、地道に力をつけていくことにはつながっていない気がします。そういう点からも、この「コグトレ」も参考にしたいと思いました。

2020年8月18日火曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】
 毎日、40℃を超す暑さのニュースが続いていますが、我が家のオオキンレイカは、順調に育っています。














こういう写真は、同じものを決めて記録するといいのでしょうね。



この鉢だけ少し弱ってきていましたが、よく見ると根元から新しく芽が出てきています。だから、大丈夫だと思います。

2020年8月15日土曜日

8月15日に考える

 まずは、8月15日(土)のできごとについて。
 15時〜 施餓鬼。

 お寺の様子。子どものころは、必ず誰かが水をひっくり
返したもので、そこに水を足す役の人がいました。今では
そんなことはありません。

 17時〜 仏送り。
 
 仏迎えをしたのと同じ場所。昔は、夜になると、わらの
船を海に流しました。この船にのって仏さんが帰ると教え
られました。今では、海が散らかるという理由で、形だけ
になりました。この船は毎年使います。


 8月15日は、第二次世界大戦の終戦を記念する日として、「終戦の日」または「終戦記念日」と呼ばれています。日本政府は、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、全国戦没者追悼式を主催しています。しかし、日本において、第二次世界大戦が終結した日についてはさまざまな説があります。このことについて、少し詳しくまとめてみます。

①1945年(昭和20年)8月14日
 →日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通知した日。
②1945年(昭和20年)8月15日
 →玉音放送により、日本の降伏が国民に公表された日。知らされた日?
  16日には、「停戦命令」が出される。
③1945年(昭和20年)9月 2日
 →日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に
  調印した日。この日を「終戦の日」とする考えもあるようです。
④1952年(昭和27年)4月28日
 →日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発行により、
  国際法上、連合国各国と日本の戦争状態が終結した日。

 そもそも、米英中の3か国がポツダム宣言を発し、日本に無条件降伏を要求したのは1945年7月26日でした。その後、8月10日、日本政府はポツダム宣言の受諾を連合国に通告するわけですが、国体の維持を確認できないうちに、8月14日天皇の聖断によって終戦の詔勅が発せられ、ポツダム宣言の受諾が通告されます。そして、8月15日、玉音放送が放送されます。しかし、実際には、戦闘中止命令が行き届かなかったために、8月下旬頃までは戦闘が続いたと言われています。その後、9月2日に降伏文書の調印し、即日発効となりました。1951年9月8日に、サンフランシスコ平和条約が調印され、翌年、4月28日に発効しました。

各国の終戦記念日
 8月15日…日本
 9月 2日…アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ロシア
 9月 3日…中華民国、中華人民共和国、ロシア(近年まで、現在は?)

 以上のことから、8月15日を「終戦の日」とすることは歴史的に見ても無理があるように感じます。しかし、一方で、「終戦の日」、つまり戦前・戦中と戦後をどこで区切るかを決めることに意義があるわけではありません。大事なことは、戦争や戦争の歴史について深く学ぶにあります。そういう意味で、今年の15日あたりにもさまざまな番組や報道がありました。なかで、印象に残った番組が、「無言館の扉 語り続ける戦没画学生」でした。

 ※NHKのホームページから拝借しました。

 戦没画学生の遺作を所蔵する『無言館』。以前、「無言館のおと」という本で知りました。昨年、長野県上田市に出張に行く機会があったので是非訪れたいと思っていたのですが、あいにくの台風で休館となり夢が叶いませんでした。その美術館が紹介されるということでわくわくして視聴しました。番組の中で、劣化していく絵を修復されている「山領まりさん」という方が紹介されていました。その一枚一枚の絵との格闘の様子、完全に新しくするのではなく、いかにリアルに残すかということに心を配っておられる姿に感動しました。当時の白黒写真をカラー化するという取組がニュースになっていました。それはそれで貴重なことなのでしょうが、それとは違うなと感じました。番組の最後に、山領さんが、つい一月ほど前に亡くなられたと知りました。この作業は誰に引き継がれていくのかと不安になります。戦後75年、伝える方々の高齢化が問題です。先日の引揚記念館での講演といい、そういった機会をとおして戦争について考えることが大切なんだと改めて考えさせられました。特に、当事者の声を聴くのは、今しかできないと思います。
 8月15日なら8月15日でもいいので、ある日(期間)を決めて、戦争についてふりかえったり、考えたりする日が必要なのだと思いました。

2020年8月13日木曜日

仏迎え

 8月13日、今日からお盆。今日は、「仏迎え日」です。午後3時に浜に集まり、迎え火を炊き、般若心経を唱えて、仏様をお迎えします。その後、家に帰って、西国三十三ヵ所の御詠歌を唱えます。例年と変わらない光景ですが、今年は帰省客が少ないお盆となりました。明日の墓参りもこちらにいる者だけで行います。

2020年8月12日水曜日

今週のオオキンレイカ

【今週のオオキンレイカ】
 暑い日が続き、葉がどんどん大きくなってきたので、植木鉢を少し離すために、入れ物を5つにしました。葉が大きくなるだけでなく、真ん中あたりから新しい葉が出てくると、花が咲く琴につながる気がします。経験上ですが。






2020年8月9日日曜日

天下人の時代、名曲宅配便

 コロナ禍ではありますが、特別展とコンサートに出かけました。どちらの会場でも、コロナ対策はきちんとされていました。
 一つ目は、「特別展 天下人の時代 信長・秀吉・家康と越前」です。県立歴史博物館で現在開催中です。大河ドラマにより戦国時代への関心が高まっている中、3人の武将を越前との関係をとおして紹介する内容です。合戦屏風や手紙などの貴重な古文書がたくさん展示してあり、大変参考になりました。真柄十郎左衛門直隆が姉川合戦で使用した刀のレプリカがあり、実際に持ってみましたが、どうやって振り回したのかと思うほどの長さや太さでした。(この体験はおもしろかった)


 真柄十郎左衛門直隆の刀。照明の具合で見にくいです。


 徳川家康の甲冑。

2つ目は、「清塚信也 47都道府県ツアー2020 名曲宅配便 〜ピアノが奏でる特別な時間〜」です。3月に予定していましたが、コロナの影響で延期となったものです。会場は、ハーモニーホール福井でした。3密をさけるために、本来なら1回のものが2回に分けての公演となったため、約70分程度と短くなり残念でした。でも、コーラスグループのコンサートは来年に延期となったことと比べれば、実施されただけでも喜ぶべきところなんでしょうね。清塚さんのコンサートは2回目となりますが、テクニックと音色はさすがでした。(偉そうに言うことではありませんが)話もおもしろく、そしてためになる内容で、こちらも絶妙でした。
 ベートーベン生誕250年と言うことから、3大ソナタから1楽章ずつ演奏されました。コロナがなければ、関係のイベントがたくさん開催されるはずだったと思います。残念です。


 豪華な会場です。



 これは、毎回のお約束。アンコールは録画してもOK。速すぎます。でも、しっかりとした演奏です(これまた偉そうですが)。ビデオを載せるのは初めてです。容量が気になります。


2020年8月8日土曜日

記憶と継承

【戦後・引き揚げ75年「引き揚げ」を知ろうスペシャルデイー】の講演会に参加しました。演題と講師は以下のとおりです。
 演題 「引き揚げの記憶と継承について」
 講師 増田 弘 氏(平和祈念展示資料館名誉館長)

 「引き揚げ」というと、これまで、シベリアや中国、満州など、いわゆる「北方」からの引き揚げ者のことばかり考えていましたが、この講演会で、「南方」の引き揚げ者がいたことに改めて気づかされました。考えてみれば当たり前のことなのですが、抜けていました。はずかしい限りです。
 また、引き揚げが実現するに当たっての、マッカーサーや吉田首相の貢献やアメリカとイギリスの対立など、改めて知ることができました。大変有意義な講演会でした。まだまだ知らないことがたくさんあることに気づかされました。
 戦後75年が経ち、戦争の記憶の継承がむずかしくなってきたと感じています。先日、雑誌を読んでいたら、戦争に関する学習会の後に30代の参加者から「満州って中国にあったのですね」と言われて唖然としたという話を知りました。それくらいは学校で習っていると思うのですが。無知というのは恐ろしいものです。そういう人たちには、例えば、韓国との間で問題になっている従軍慰安婦のような問題は理解できない気がする。どうすれば、記憶の継承ができるのか?記憶の継承に貢献することができるのか?例えば、舞鶴引揚記念館には「語り部」がありますが、こういった活動に係わることもそのひとつなんだろうかと、考えたりしました。


 大変示唆に富んだ講演でした。

 駐車場から見える風景です。

2020年8月7日金曜日

レインボーライン

 先日、三方五胡レインボーラインに行ってきました。久しぶりに訪ねたわけですが、山頂公園の施設が充実していることに驚きました。コロナにもかかわらず、大変大勢の人で賑わっていました。待ち合わせ場所だったので、少しだけいて、その後、昼食をとったわけですが、ゆっくりするのもいいかも知れません。X100Fをもっていったので、NDフルター機能を使って写真を撮ってみました。効果のほどはいかがでしょうか。






 ロープーウェイから見た駐車場。たくさんの車です。

2020年8月5日水曜日

【最近買った本】
 もともとこのブログは読んだ本の紹介がひとつの柱だった。久しぶりに本屋さんに行ったので、衝動買い的に8冊の本を購入しました。(もちろん、通販などでは買っていましたし、本を読んでいなかったわけでもありませんが。)

「『獺祭』の挑戦」 弘兼憲史:作画 サンマール出版:刊
「人は何によって生きるのか」 レフ・トルストイ:作 石川森彦:画
「iPhoneで作ろうビジネス動画の教科書」 オリカワシュウイチ:著 ペンコム:刊
「還暦からの底力〜歴史・人・旅に学ぶ生き方〜」 出口治明:著 講談社現代新書:刊
「ケーキの切れない非行少年たち」 宮口幸治:著 新潮新書:刊
「続 学校に行きたくない君へ」 全国不登校新聞社:編 ポプラ社:刊
「欲が出ました」 ヨシタケシンスケ:著 新潮社:刊
「『山奥ニート』やってます」 石井あらた:著 光文社:刊
 
 とりあえず、以下の4冊を読みました。久しぶりに少し紹介したいと思います。









 『獺祭』の挑戦については、正しく理解していた部分と誤って理解していた部分があることがわかりました。トルストイ「人は何によって生きるのか」は、原作を読んでみたいと思いました。出口治明さんの本の内容は、「GLOBIS知見録」の動画で見た「出口治明が説く「これからの時代を生き抜く力」の内容とほぼ同じでした。「『山奥ニート』やってます」は、なるほどなあと感心させられました。コメントはしにくいのですが、こんな生き方もあるのだなあと。