2025年8月20日水曜日

大乗寺

 「亀居山 大乗寺」は、香美町香住区にある高野山真言宗の寺院。西国四十九薬師霊場二十八番札所」である。


立派な山門

 客殿に円山応挙とその一門による障壁画が描かれていることから「応挙寺」とも呼ばれる。円山応挙が修行中の貧しいときに、大乗寺の当時の住職がその才能を見込んで援助したことが縁で、客殿の建築の時に、恩返しとして、一門の弟子とともに障壁画を描いたことが由来。今は原画ではないが、見事な作品ばかり。なかには、目の錯覚を利用したトリックアートのような作品のあり、興味をひかれる。自由に見学するのではなく、ガイドさんがついてていねいに説明をしていただける。大変わかりやすかった。


                  円山応挙の像

2025年8月2日土曜日

最近読んだ本

「無名兵士の戦場スケッチブック」砂本三郎:絵 渡辺 考:解説 筑摩書房:刊

 絵の作者である砂本三郎さんは、中国戦線、南方戦線を体験された陸軍の元兵隊。戦後30年を過ぎたころ脳卒中の大病を患ったことをきっかけに、初めて絵筆をもってこの130枚の絵を描いた。病気をしたことで、自分の体験を世に残さなければと思ったのだろうか。

 プロの描いた絵のようなうまさはないが、ものすごくリアルな絵で残酷さがにじみ出てくる。

匪賊を処刑しているところ。
丸いものは石ではなく、穴だそうだ。
処刑した中国人を埋める穴。
ほとんどの穴は、埋められる中国人がほるらしい。

当時、日本は「捕虜の待遇に関する条約」(ジュネーブ条約)を批准していなかったために、このような不適切な扱いが横行していた?条約を知らなくてもやっていいことではない。
事実。このあと日本人もソ連から同様の扱いを受ける。
撃たれた様子が生々しい。