2024年7月31日水曜日

最近読んだ本

【最近読んだ本】

 「最近読んだ本」というより「最近関心があるテーマ」。それは、宮沢賢治と宗教との関係である。宗教については、全くわからないのですが、宮沢賢治については、前から興味があり、この機会に学ぼうかなあと思い、何冊か読んでいるところである。賢治について学んでいくと、宗教、特に法華経との関係について無視できないので、結果として、少しかじることになったというわけである。


 そのきっかけになったのは、正木晃先生の「なぜ、宮沢賢治は浄土真宗から日蓮宗へ改宗したのか?」という講演ビデオと論文であり、また、この論文が収められている「宮澤賢治の深層ー宗教からの照射ー」プラット・アブラハム・ジョージ、小松 和彦:編集 法蔵館:刊 でした。そこから関連して「宮沢賢治の仏教思想」牧野静:著 法蔵館:刊や「マンガ 最終戦争論」江川達也:著 いろは:刊 や「マンガ 日蓮入門」白取 春彦:著 登 龍太:イラスト サンマーク出版:刊 や「日蓮を生きる」ひろちさや:著 佼成出版社:刊 も読んでみました。

 さらに、発展して「わたしの宮沢賢治 祖父・清六と『賢治さん』」宮沢 和樹:著 泉 雅史:イラスト ソレイユ出版:刊 や 「宮沢賢治の食卓」「続 宮沢賢治の食卓」魚乃目三太:著 少年画報社:刊、さらに「マンガ 最終戦争論」江川達也:著 いろは:刊 なども読んでみました。「最終戦争論」の石原莞爾氏は、宮沢賢治も所属していた「国柱会」の会員つながりであります。

 正直大きなテーマ過ぎて、まだまとめることはできませんが、いずれいつかの機会にまとめられたらと思います。正直、「宮澤賢治の深層ー宗教からの照射ー」などは、分厚い本すぎて、全部読んでもいません。ただ、この時点でいえることは、①宮澤賢治さんの作品について考えるとき宗教(法華経など)との関係は無視できないということ、②宮澤賢治さんは明治以降の作家や文豪のなかで、最もすぐれた宗教家のひとりなのではないかということです。もちろん、この面だけを強調することは、宮澤賢治さんの見方を固定化してしまい危険性もあるわけですが、今は、この点を深めてみたいと思う。

 こんな風に何かのきっかけで読書がひろがっていくことはとても楽しいことです。

2024年7月29日月曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 そろそろ見ごろになってきました。満開というわけではないようですが。


全体はこんな感じ。上の段は、かなり枯れてしまいました。



拡大するとこんな感じ。ピントが甘い。


        


感度を変えて横から撮影。


         

上の2枚は、今年植えかえたもの。しっかり上に伸びているものと
重みに耐えられずに下がっているものがあります。



昨年芽を出したけれど、成長が悪かったもの。
葉は大きくなりましたが、花は咲かないと思います。


 今年芽を出したもの。アスファルトの上においておいたら、
葉が焼けてきたので土の上に置き換えてみました。
クローバーの芽が出てくるのは、そもそも買った土の中に
種が入っているからなのでしょうか。


最後に、昨年芽を出したもので、植えかえずに残しておいたモの。
来年には、段々の花壇に植えようかと思っています。

2024年7月27日土曜日

平野レミのワンダフル人生

 7月27日(土)13:30〜15:00 京都府中丹文化会館にて、平野レミさんの講演会「平野レミのワンダフル人生」に行ってきました。京都府市町村職員厚生会が主催ということなので、職員の方が中心のようでした。満席というわけではなかったようですが、大変楽しいお話しで、あっという間の90分でした。楽しかたです。写真のように椅子が2脚あり、向かって左側にMCの方がおられ、パワーポイントで写真を映しながらの対談?対話?形式の講演会でした。



2024年7月22日月曜日

押尾コータロー 弦音LIVE 2024

 7月20日(土)住友生命いずみホールで開催された「 押尾コータロー 弦音LIVE 2024 ~Precious Time~」に行ってきました。


「住友生命いずみホール」はじめてでした。
大阪城ホールの北側?読売テレビの横でした。

 今回のコンサートは、「弦音」というタイトルのとおり、弦の音つまりギターの生の音が聞ける?、生の音を聞かせる?コンサートでした。いつものように、PAや照明を駆使した構成や音ではなく、押尾さんのギターの音をスタンドマイク1本だけでひらうコンサートでした。会場のいずみホールもクラッシックのコンサートを開催するようなホールで、音響が素晴らしかったです。正直、もの足りないと思う方もいるかと思いますが、個人的にはこれもありかなあと思いました。


                  らいよんちゃんです

 いつもは、コンサート中、曲調(チューンング?)が変わるたびに、スタッフがギターを交換に来るのですが、今回は、ステージ上に、あらかじめ6本のギターがおいてあり、曲ごとに自分でギターを持ち替えて演奏されていました。1曲終わるごとに、メモを見て、次の曲を確かめておられたのが印象的でした。実は、いつもは、交換に来るスタッフがそっと耳元で教えてくれていたそうです。なるほど!押尾さんのコンサートは、何度聞いてもいいです。来年のいきます。


さっそうと並ぶギターたち。これ以外にも何本か登場しました。かっこいい!


 

2024年7月15日月曜日

今週のオオキンレイカ

 【今週のオオキンレイカ】

 少しずつ花が咲きだしました。離れてみると、たくさん咲いているように見えなくもないですが、近づいてみると、ほとんどがまだつぼみです。いずれ咲いてくると思います。



近づくと、こんな感じです


モンシロチョウがやってきて、いついています。

2024年7月6日土曜日

反田恭平 X A・オッテンザマーバーゼル室内管弦楽団

 7月3日(水) 大阪フェスティバルホールで開催された「反田恭平 X A・オッテンザマーバーゼル室内管弦楽団 日本ツアー2024」に参加しました。

 いうまでもなく、反田さんは、2021年 第18回ショパン国際ピアノコンクールで日本人では半世紀ぶりの第2位を受賞したピアニスト。テレビなどではお聴きしたことはありますが、是非生で聴いてみたいと思い参加しました。奮発してS席。目の前を歩いているので、汗をかいている様子までしっかり見えました。感激!感激!単独コンサートではありませんが、ベートーベンのピアノ協奏曲第4番、そして、アンコールを2曲、しっかりと聴かせていただきました。アンコールは、トルコ行進曲など誰もが知っているような曲でしたが、あえて選ぶところがすごい。そして、圧巻の演奏。さすがです。(なんて偉そうに)

 指揮者のA・オッテンザマーさん、そして、バーゼル室内管弦楽団のみなさんは、反田さんが共演を強く望んだそうです。A・オッテンザマーさんが指揮をする姿が大変綺麗でした。また、バーゼル室内管弦楽団については、コンマスの方を筆頭に若々しい感じの演奏が印象的でした。

 また、フェスティバルホールには初めて行ったわけですが、さすがに豪華な建物で、音響も最高で、いいホールでした。


 折角なので、「史跡・重要文化財 適塾」を見学しました。緒方洪庵氏の私塾。幕末の洋学研究の第一人者であり、橋本左内や大村益次郎、福沢諭吉などの明治維新に身を投じていく多くの人材を育てました。適塾の教育の中心は、蘭書の会読だったそうです。この予習のために持ち出し禁止だった「ヅーフ辞書」を奪い合って勉強したそうです。塾生の勉強は熱心で激しいものだったそうです。ちなみに、大阪大学が管理していることを初めて知りました。